水道技術経営情報
 コンサルタントの水道技術経営パートナーズが運営する、水道技術や経営の情報サイト「狸の水呑場」へようこそ。お問い合わせはこちらへ。
Powered byGoogle

先週の出来事 Procedure

 このページには当サイトのトップページのこれまでの「先週の出来事」を更新履歴として掲載しています。サイトの移動などにより,リンクの壊れている部分もありますが、そのへんはご容赦...なお,古いページは分離してあります。


2023年09月24日

 広島開催された水みらいアカデミー、大阪での水環境学会にいってきました。遠方出張の連続は久しぶりでしたが大きな問題はなさそうです。来週は東へ。

2023年09月17日

代表のBON狸の病気により4か月近くHPの更新が滞っていましたが、今週から再開します。「水道周辺の出来事」のみ、担当のFさんに更新してもらっていた体制はこのまま引き継ぎます。写真の更新はなんかうまくいかないので少し様子見。

 8月最終週ごろに東京にもどり、大体通常の勤務体制にもどってきました。闘病記を月刊コアに取り上げてもらったので駄文ながらご参考いただければ幸いです。


2023年05月14日

 先週はイベントの一週間。膜分離技術協会や造水促進センターでのイベントに参加したあと久しぶりに南の島の仕事へいってきました。今週は遠方出張からですがやや予定が不確実です。

2023年05月07日

 前半に京都を訪問したあとはは結構まったりとしたGWです。たまにはだらだらもよいか。いや、結構いつもだらだらしているかな。

2023年04月30日

 しばらくぶりの出張で沖縄へ。久々の人々との邂逅は大変楽しい機会でした。今週はゴールデンウィークですが大きな用事はいれてませんで、まったり気味にオフィスにいます。

2023年04月23日

 土曜日は水を語る会でした。そろそろいろんな交流系イベントが回復しつつあり。時々コロナの影響も出るでしょうが、そちらはしっかり自衛しておけば、ってところですかね。今週は久しぶりに遠方出張予定です。

 HPの暗号化に伴い、一部リンクなどが不具合を起こしておりますので調整中です。

2023年04月16日

 HPのセキュリティ関連でいろいろやりとり。基本ページは古典的なhtmlで記述してて特段なにも仕掛けがないので問題ないんですけど、ワードプレス関連は攻撃をうけるようで...対策を導入しないといけません。

2023年04月09日

 新年度いりしました。当面は研修計画や調査レポート等の業務が中心になります。段取りの時期なので出張すくなくオフィスにこもってるので少し気分転換したいw

2023年04月02日

 納品やら検査やらでうろうろしてます。もう少しで年度があけますね。新年度の最初は研修とかが中心になります。

2023年03月26日

 納品やら検査やらでうろうろしてます。もう少しで年度があけますね。新年度の最初は研修とかが中心になります。

2023年03月19日

 提出やら検査やらの日程が多くなってきましたが、その合間をぬって4月以降ミッションの段取り等。泡沫コンサル会社の経営者としてはむしろ4月以降の閑散期をどう乗り切るかが問題。引き続き頑張ってまいります。

2023年03月12日

 年度末がみえてきたので、4月以降着手案件の準備もちらほら。提出が一段落したら今度は来年度ミッションの形成が必要。自転車なのか皿回しなのかw.

2023年03月05日

 夜明け前で少しずつ東の空が明るくなってきたような状況。締め周辺でいろいろフォローは必要ながら、納期が近づくにつれて処理済の案件もすこしづつ..

2023年02月26日

 先週は更新をお休みしました。アメリカにポケモンとりにいってたのであります。繁忙期にやることじゃないけどまあしかたないw 当面は最終納品に向けた各種ミッションの進行が続きます。

2023年02月12日

 ずっと2022年で更新してたのに気づいたw 月曜火曜と厚労省さんの国際系ミッションのクライマックス。他の日も毎日段取り回しです。わたわたしてますが、イレギュラーさえなければまあなんとか回る見込み。今週の金曜日から少し留守にします...繁忙期にもかかわらず遊びにいきますスマソ

2023年02月05日

 1月は逝ぬ、2月は逃げる、3月は去る、4月は死んでる、ってのがコンサル業の定め。絶賛年度末対応中です。まあ、30年この業界でなんとか生き残ってるので、まあなんとかします。今週は厚労省系のミッション2件が大仕事ですが、米国大使館での用事の結果がどうなるかが読めないw
 先週に引き続き記事多いです。

2023年01月29日

 先週は現場出張や納品協議が多めの一週間でしたが、木曜の出張先から飛行機が飛ばないので戻れないという事態に少々振り回されました。プノンペン出張でも飛行機のトラブルで苦労したし、ちょっとここのところ旅行運が低下気味です...今週は一週間、来週以降の準備がメインになります。ちなみに、寒波関連の記事ものすごく多いです...

2023年01月22日

 先週はカンボジアでのセミナーの開催支援がメインミッションでした。水道分野におけるカンボジアと日本の協力関係は長期間にわたる関係者の努力のもとで構築され、今になってビジネスチャンスにもつながってきているわけで、この流れが発展するといいなと思っております。

2023年01月15日

 新年に入っていよいよ年度末ラストスパートが本番です。年末年始に旅行にいっていた関係で最初の一週間は段取りの再構成から。で、今週は一週間カンボジアw なかなか厳しいですが、まあなんとかなるでしょう。

2023年01月08日

あけましておめでとうございます。
 年末年始は家族旅行でスペインはアンダルシア地方にでておりました。いっぱい写真しいれてきたので今週の写真には当面困りません。仕事は明日から本気だすw

2022年12月25日

 先週は年内最後の連続出張で鹿児島方面へ。少し暖かかったんですが、週末が近づくにつれ極寒に...本格的に冬到来って感じですね。ま、クリスマスだし。今週中盤まで仕事のあと年末年始にはいります。

2022年12月18日

 先週は主に作業日。検討考察系ミッションが中心でしたがいろいろ段取りしました。今週は前半に鹿児島出張です。年末までもう少し、がんばってまいりませう。

2022年12月11日

 先週は2箇所の現場対応と業界分析ミッションが中心。まだ焦る時間ではないですが、それなりに工期に向けてバタバタする時期です。頑張っていきまっしょい!

2022年12月04日

 師走に入りました!先週後半から今週にかけては年越しミッションの作業が中心。じわりじわりと締め切りが近づいてまいりますw

2022年11月27日

 先週は作業中心の一週間でした。水道行政の国交省移管をネタに投稿を作成してたんですが、なんせネタがセンシティブなんで推敲が大変です...w

2022年11月20日

 豪雨災害により水道がどんな被害を受けるのか、そこからどう立ち直っていくのか。4つの事業体さんを訪問していろいろ話を伺ってきました。一言で特徴をいうなら、一つとして同じケースがないってところですかね。調査結果はこのあとまとめていきます。

2022年11月13日

 先週は主に作業の一週間、土曜日は水を語る会でした。今週は主に旅行の一週間、前半は九州で被災調査、後半は星の国にいきますw

2022年11月06日

 先週前半は高野山、ラストは国際協力調査の第二回委員会。重めの一週間でした。今週はかなり作業日ですが来週がまた現場なのでその準備もあるかな。

2022年10月30日

 岐阜出張、水道研究発表会のあと、そのまま台湾いったりしてましたので先週は更新できませんでした(汗)先週は主に段取り調整。今週はまた現場にでます。

2022年10月16日

 先週は久しぶりに遠方出張なしで作業をすすめる一週間でした。今週はいよいよ水道研究発表会です。皆様にお会いできるのを楽しみにしておりますw

2022年10月09日

 急に寒くなってきましたが、ちょうど寒いタイミングで鹿児島方面いってましたw そろそろ年度末が見えてきました。がんばっていきまっしょい。

2022年10月02日

 カンボジアいってきました。雨季のため毎日結構な雨でした。調査そのものは順調でしたが、マイナートラブルはたっぷりと。アポすっぽかされたり、車が故障したりw ま、調査ができればよいのです。

2022年09月25日

 先週は月曜に祝日、木曜は一日移動日、金曜日も祝日とウィークデイがすくなかった一週間でした。今週前半はカンボジアへいってきます。

2022年09月18日

 先週のクライマックスは木曜のアセットマネジメントのリモート講師(英語w)と金曜の現場調査でした。木曜に心が疲れ、金曜に体がつかれたので久々に家のみ。普段は家では飲まないんですけどね。今週は木曜の午後からお休みをいただき国際線にのります。

2022年09月11日

 夏がすぎかぜあざみ...先週は水環境学会や関西出張等がおもなイベントでした。各種調査系ミッションが一斉に本格化、最初の資料収集や現場調査が同じタイミングで来ているのでしばらくはふんばりどころです。
 水道事業が国交省に移管することが発表されました。

2022年09月04日

 先週でずっぱりだった件のフォローから調整会議と作業の一週間。社内の消化体制見直しが必要になった関係でいろいろばたばたしてます。

2022年08月28日

 先週は前半は鳥取で広域化の現場調査、後半は横浜シンポジウムで情報化をテーマにした講演+聴講でした。ずっと留守にしてると調整案件が滞る滞る...

2022年08月21日

 南の島へ行っておりました。青い空、青い海、青い水。でも休暇ではないw
 しかし豪雨災害のダメージの記事が多いです。

2022年08月14日

 欧州での渇水、我が国では豪雨災害。なかなか厳しい状況です。
 先週の週末は札幌、月曜は群馬、火曜は鹿児島、木曜金曜は休暇で長野。東へ西へ。

2022年08月07日

 先週は比較的オフィスでの対応が多かったですが今週からは遠方出張メインで8月の日程がはいってます。暑さにまけずがんばっていきたいところです。

2022年07月31日

 久々に遠隔ではなく参加での研究発表会。懇親会はなしですが、やはりマスク越しでも人とリアルであうのが大事なんだなと感じます。日々暑いですが頑張ってまいりませう。

2022年07月24日

 先週は主に段取りの週。今週は段取りした結果をもって主に西にいきます。週末は京都で京衛研です。

2022年07月17日

 一週間の休暇の副産物として、先週は留守中にたまった段取りその他をこなすために走り回っておりました。今週も大体そんな感じですが、遠方出張がない分少しましかな。前期とくらべて引き合いをおおめにいただいていて、大変ありがたいことですが、作業配分を頑張らないとですね... 

2022年07月10日

 一週間の夏休みをいただき、ベルリン、パリ、アテネをめぐってきました。しばらく写真はこの旅行関係になります。

2022年07月03日

 福岡での水道の歴史に関する講演、プロポコンペ対応、国際協力調査の委員会など、大変に忙しい一週間を経て、夏休みにはいりました。欧州訪問中です。

2022年06月26日

 先週は準備の一週間。今週は実行の一週間です。金曜の夜から夏休みにはいります。

2022年06月19日

 指宿行ってきました。温泉の経営計画の仕事ですが、温泉事業は事業ごとに全然経営形態も施設管理も異なるので面白いし難しいです。

2022年06月12日

 月曜日に出張市した以外は作業中心の一週間、委員会の段取り等がヒートアップしておりました。6月末から7月アタマにかけてプロポや段取り等がメインです。

2022年06月05日

 福岡にて第二回講演、水道技術の歴史について。未来を考える上で過去を知ることは大切だと思うのであります。

2022年05月29日

 5月後半は交流メインでいろいろ意見交換やプロポ対応等をこなしておりました。5末で決算なのでその準備も大詰めです。パソコンの調子が悪いのが気がかり...

2022年05月22日

 膜分離技術協会さんの総会に参加させてもらって膜の開発史の話をきいてきました。歴史を知ることは未来を考える上で大変に大切なのであります。

2022年05月15日

 先週の週末はプライベートで沖縄にいってましたので更新できず。今週の週末はプライベートで伊香保にいってましたので更新できず...というわけにはいかないので日曜の夜に作業中ですw そろそろ呑み会による情報交換も再開中。

2022年05月01日

 福岡へ出張して水道の意義と世界についての講義をさせてもらいました。こういった機会は情報を整理する効果があるので大変ありがたいです。引きつづき、水道技術の歴史、水道行政の歴史、そして今後の展望の話をしていく予定です。

2022年04月24日

 GWを控えていろいろ締め切りのヤマがいろいろ。講演やら初回協議やら水を語る会やら。水道の情報化、DXについては研究を深めていく方向です。

2022年04月17日

 講演準備や提案書作成やらで結構わたわた作業してます。結構つかれますw

2022年04月10日

 今週は一週間、水道とDXについての戦略をねりねりねりねり...ずーっと考えるのはどちらかというと好きな方ですが、身もふたもない現実に直面しているのも事実であります。
 ウクライナ侵略によって世界が協調してとりくむSDGsとかのうごきは根本が消滅した感じで、それ系のミッションとはどう付き合っていくべきか。模索が続きます。

2022年04月03日

 新年度に入りました。例年年度替わり直後はしばらく手持無沙汰になりがちなのですが、今年は見積依頼や一部ミッションのスタートが早く、決算の5月末までまだまだ頑張っていくことになりそうです。

2022年03月27日

 先週は一週間、西日本方面へ営業活動をしておりました。今期のコロナ禍で、人脈での依頼にたよった受注活動ではリスクが飲み切れないことを痛感しましたので、経営基盤を安定させるための方策を考えたいわけであります。

2022年03月20日

 情報化に関する講演依頼をいただいたので、これまれの調査検討結果を再整理してDXに係る見解を整理しました。水道分野におけるDX化を進めるためのハードルについて整理したので、今後は勝ちポイントについてまとめていく予定です。
 3月16日の地震はかなりの規模で断水や停電等の影響も大きかったようです。危険が大きいとして優先的に備えをしていた東南海地震の前に繰り返し東北を地震が襲うというのは、なんとも辛いことです。

2022年03月13日

 厚労省系の2件の報告書の素案がまとまり、次の締め切りに移行中。年度末、ああ、年度末。

2022年03月06日

 先週のクライマックスは厚労省の国際協力調査の委員会、今週のクライマックスは厚労省のビジネス戦略の報告書案説明です。厚労省さん×海外のJICWELS案件まっさかり。いろいろ面白い学びのある仕事ですが、その分しんどいw 

2022年02月27日

 工水協さんの誌上論文で賞をいただきました。近々に工水協のHPに動画で掲載される予定とのことです。時節柄スケジュールが厳しく、読み上げは勘弁してもらいました。何卒ご容赦ください。
 公共団体向けコンサルは入札等の手続のハードルが高いためどうしてもお声がけをいただくのを待つ形になってしまいますが、業績への不安定が大きいため、年初以降民間向けのサービスの提案を拡大しています。手ごたえ次第では、今後の弊社のドメイン(事業領域)は変化していくかもしれません。

2022年02月20日

 先週水曜日は札幌市さんの依頼でアセットマネジメントにかかわる外国人研修員向けのリモート講義を実施。頑張ったけどいいたいことがどこまで伝わったのかが不安です。
 わが国の水関連企業の海外展開状況についての情報収集を現在進行中。分野と会社さんによって多様ですがいろいろ身につまされる話も多く、勉強になります。

2022年02月13日

 先週一週間、いろんな方に提案営業してきまして、そこそこ引き合いをいただきありがたい思いで一杯であります。頑張らんといかんw

2022年02月06日

 弊社でこれまでに行ってきた調査案件の中には、あまり他社が手掛けない系の検討事例が結構あるので、これをリストにしてみました。試しにみてもらったところ、そこそこ興味をもってもらえそうなので、すこし売りこんでみます。PPPや災害等の事例分析、簡易経営診断、水道とICT化やKPI、ABC、広報、AM、マーケティング等等..ご興味のある方はおといあわせをw

2022年01月30日

 水を語る会に参加(29日)。斉藤博康さんのお話でテーマは東京都水道局における労使闘争の経験、そこからPPPに係る基本認識につながるお話。斉藤さん以外にこの話題を話してくれる人はもうほぼいないので、おそらく、水道と労使みたいなテーマについて学ぶ機会はもうなくなって行くんだろうなと思います。

2022年01月23日

 うーむ、弊社の営業活動が研究発表会とかでの挨拶周りに依存していたわけですが、コロナのせいでそういうのが全部中止になって営業活動が殆どできていなかった影響がここにきて顕在化しつつあり..ピンチですな。

2022年01月16日

 隔離が終了して通常営業がもどってきました。いろいろ滞っていた段取りを整理していますが、もそっと営業活動を強化しないといけないかんじです。コロナで自由に営業できないのが地味にボディブローです。

2022年01月09日

 6日に帰宅はできましたが今日までは自主隔離中で、不定期に監視アプリによる位置確認がきます。性犯罪者みたいな扱いに辟易してますがそれも今日まで...のはず。 

2022年01月02日

 成田から品川へ移送され、相変らず隔離中です。流行地に行ったわけでもなく、行程は全て分離、マスクも常時と可能な限りの感染対策はやってきたし、そもそも帰国から1週間で検査結果もシロで体調も運動不足以外なにも問題なし。そろそろ人権抑圧もここらで終了にしてほしいところです。

2021年12月26日(28日更新)

 26日にパキスタン出張から帰国、現在ホテルに監禁されております。同乗機内にオミクロンが出たようで強制2週間隔離の災難。クリスマスも年末年始もない、最悪な年の瀬です。

2021年12月19日

 オミクロン、オミクロンと世界は大騒ぎですが、そんな中パキスタン出張開始、現在ドバイで乗り換えまちのラウンジにいます。旧英連邦だから英国人はそれなりにいそうで、オミクロン感染も十分にありうる状況...まあ、できるだけ注意します。

2021年12月12日

 先週は半分忘年会に近い交流と意見交換の一週間でした。PPP系や海外系等です。今後、具体的な活動につなげていきたいところです。

2021年12月05日

 12月にはいりました。今週はいろいろ作業日が中心の週でしたが、例年に比べても忘年会の予定が少ないことで、息抜き不足かなw
 オミクロンのせいかはわかりませんが、パキスタンのビザ申請がとまってて予定が見えませぬ。こまったもんです。

2021年11月28日

 先週はウェブセミナーや遠隔う会議がてんこ盛りにあったのが特徴的な一週間でした。水環境懇話会での小規模水道に関する意見交換、中央大主催のアフリカに関するお話など、今後のエンジニアが挑戦すべきテーマ周辺での気付きが得られる機会は大変貴重です。コロナ前はこんなに気軽に参加できなかったわけで、確実に世界はかわってきていますね。

2021年11月21日

 国際協力にかかわられた水道事業体さんへのヒアリングをいくつか。水道ビジョンに「国際」が謳われていたことが重要な役割を果たしていたことが伺えるコメントが印象的でした。 パキスタン出張もスケジュールが固まりましたのでこの先準備の最終段階にはいっていきます。

2021年11月14日

 コロナがとりあえず一段落して、国際関係のコンサルの人たちが続々と出張に出ています。私の方も12月下旬のパキスタン出張の準備を進めてますが、コロナのせいでビザの手続も普段と違うし、飛行機も飛んでなかったりして、えらく大変ですw

2021年11月07日

 しばらくぶりに関西出張いってきました。パキスタン出張準備が真っ盛りです。エコノミーで長距離出張になりそう...

2021年10月31日

 なんかこう、完全にコロナ前の日常がもどってきた感じですが、昨年営業活動が殆どできなかったのせ今期の案件形成が不十分なため、営業活動にいそしむ必要を感じてます。
 あと、先日電話取材をいただいた件が記事になりましたのでよかったらご一読のほど。

2021年10月24日

 カンボジア案件に係る調整とインタビューで北九州市さんを訪問してきましたが、帰りの飛行機が落雷で遅れ、からの機材交換で大幅遅れ。たまたますぐに降りられる位置だったので終電に間に合いましたが、間にあわなかった人多かったろうな...
 土曜は水を語る会でした。淀橋浄水場の移転の経緯等と、横浜市の各浄水場の整備経緯等。どちらも大変勉強になりました。

2021年10月17日

 管路DBの応募者の辞退、水管橋の事故、首都圏地震等、いくつかのイベントが重なり、急速に水道施設の老朽化への感心が高まっている状況ですが、事業の健全化には基本的には裏技はなく、日常の業務をしっかりやりつつ、非日常についてもしっかり備えることとかと思います。非常時対応は日常の経験だけでは十分に準備できないので、特に意識して準備したいものですね。依頼があったので今週はその辺話をしにいきます。

2021年10月10日

 しばらく出張もなく会議もリモート、仕事の中身をつぶやくこともできないので更新をさぼってましたが、こんなサイトでも見ていて下さる方がいらっしゃるようで、何かあったのかと心配していただいたとのこと...
 スミマセン、単にネタが不足過ぎてさぼってただけです...そろそろ人と会ったりもできるようになったので、心を入れ替えて、今週からはまた毎週日曜を基本に更新します。するつもりです。できるといいな。
 和歌山で水管橋が落ち、市原で水管橋が抜けて、官房長官が水道について言及、すでに事業継続計画(BCP)についての問い合わせ等もいただいております。それなりにこの分野は蓄積がありますのでお気軽にお問合せください。

2021年09月05日

 海外系ミッションの段取りがいろいろうごきだしておりますが...いけねえw

2021年08月29日

 ワクチン接種からほぼ2週間が経過。出張再開できます。つっかでかけたい。

2021年08月15日

 海外案件がいろいろ動きだしました。が、行けるかどうかは全く不明です...現地に行かないで書くレポートはどうしても本質を外すのでつらいところです。

2021年08月08日

 うーむ、オフィスにこもって作業の日々で変化がなく、ネタがないが故にトップページの更新がめっちゃ滞ってます。いかんなぁ。

2021年06月20日

 工水協さん向けに雑誌記事一件執筆しました。自分で決めたテーマでしたが難しすぎてえらく大変でしたw

2021年06月13日

 第11期に入って引きつづきまったりやってます。出張がないのでネタがない...

2021年05月23日

 研究発表会関連のイベントが軒並みウェブ開催になって1年、この流れはもう変わらないのかもしれません。でも、会合のあとの呑み会こそが本番。そろそろワクチンも高齢者を中心に順番がまわってきたようで、そんな日がもどるまで、あと少しがんばりませう。

2021年05月16日

 いかん、なまけ癖がついてしまった気がする。どうにも自粛モードって精神衛生上よくないです。ま、ワクチンがいきわたるまでの我慢。どうやって営業しようか...(汗)

2021年05月02日

 せっかくの連休ですがコロナで身動きがとれませぬ。実感のない連休ですが、じわじわ充電につとめます。

2021年04月18日

 二週間ほど週末にでかけたりして更新が滞ってしまっておりましたが、一応元気に新年度入りしています。

2021年03月28日

 いやはや、なんとか年度末を大体のりきりました。ここ3ヵ月程は業務記録も旅費精算も、後回しにできるものは全部後回しにしておりましたが、この辺をやっつけていきます。新年度入りをまたず、来年度の営業活動にはいっていきます。

2021年03月21日

 あと一週間ほど!ラストスパート!

2021年03月14日

 今週も各種案件から十字砲火をくらってますw

2021年03月07日

 引きつづき納期前繁忙の波状攻撃なう。

2021年02月28日

 年度末のゴールが見えてきました。第四コーナーを抜けて一気にゴールといきたいところ。 

2021年02月21日

 13日夜11時に東北地方を襲った地震は最大深度で6強と極めて強いものでしたが、福島県内で17日、宮城県内で19日までにすくなくとも供給再開にこぎつけたようです。世界のどこを見渡してもこんだけの地震で1週間で供給再開なんてのはあり得ない話なんじゃないかなぁ。

2021年02月14日

 国際協力の仕事は政変の影響を受けるケースはままあります。今回は残ねんですが捲土重来を期することとします。そろそろ、次のステップである15年目のにむけて段取りを具体化していく時期かなとも。

2021年01月31日

 各種ミッションが正念場を迎えており、いろいろ対応に奔走です。3月頭までに大体やっつける段取り。コロナのおかげで遠方出張がweb会議になって、出張負担は軽くなったけど、その分ちゃんと合意できているか不安だったり。

2021年01月24日

 1月締め切りミッションが一通り次のステップに移行してちょっと気持ちに余裕ができました。昔と比べて3末の締めが厳しくなった分、少し早めにピークがくるようになった印象です。ただ、会わずに作業を進めると、提出物に納得してもらえているか、手ごたえがちょっと薄いのが気がかりっちゃあ気がかりです。

2021年01月17日

 遠方出張がウェブ会議になったりしてどうにも日常の変化が乏しくていけません。煮え詰まらないように...

2021年01月10日

 新年第一週は各種ミッションのうち正月の宿題系の提出がメイン。緊急事態宣言とかが今後の出張予定にどう直撃してくるか、震えて眠れ状態です。

2021年01月03日

 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。今年は帰省もしなかったし、海外もいけなかったしで起伏がなかった感じですが、まずは年度末を乗り切ってまいりませう。

2020年12月29日

 いよいよ暮れも押し詰まってまいりました。忘年会も納会も何もない、なんか非日常感に欠ける年末ですが、来年にはまたワクチンも普及してなんとかなっていることでありましょう。皆様、よいお歳を。

2020年12月20日

 今週は事実上年内最終週、各方面で年内最後の会議や委員会をこなしてまいります。

2020年12月13日

 以前は3月末に向けて、12月、1月、3月が大きな山場だったんですが、最近は3月末の締めが厳しい傾向があり、その分少し繁忙の開始が前倒しになってる感じです。しばらくはがんばらないと。

2020年12月06日

 師走になりました。はい、走っておりますwなんとか破綻はしてないけどギリギリですな...

2020年11月29日

 うーむ、締め切りの波状攻撃に防戦一方w 昔は3末だった締め切りが軒並み少し前倒しになった感じ...正念場。

2020年11月15日

 またぞろコロナが勢力を回復しつつあり、油断できない日々が続きますが、今シーズンはずっとこんな感じでしょう。鬱陶しいとか言わず、手洗とマスクの徹底を続けていくことが、コロナに立ち向かう最も負担の少ない対応策かと思います。

2020年11月01日

 繁忙期大突入です。今は締め切りまでは時間はあるけどいろいろ平行で段取りをしないといけない状況。段取りミスるとやばい感じ。

2020年10月18日

 遠方出張等もそろそろ復活してきましたが、一方でzoom等によるリモート会議も便利に使える世の中になりました。会議は無駄とは限らないけど移動時間は確実に無駄なので、これが減るのはありがたいです。とはいえ、たまには会って一献も大切ではありますが。

2020年10月11日

 完全に繁忙期にはいった感じ。おかしい、例年よりちょっと早い感...まだ最初段階なので現在はいろいろ段取りを回す皿回し状態です。ま、がんばります。

2020年10月04日

 先週はちょっとしたクライマックス、首都圏内での出張や厚労省の委員会等いろいろありました。金曜日締め切りの案件まできっちりばたばたして週末に突入。そろそろ繁忙期です。

2020年09月27日

 先週は前半連休だったので主たる活動は後半から。そろそろ遠方出張もある程度解禁状態、山梨方面等久しぶりにでかけてきました。今週は国際協力調査の初回委員会等、やや大物ミッションがあります。そろそろ繁忙期だなぁ。

2020年09月20日

 9月頭に沖縄出張、さらに休暇をいただいて北海道と久しぶりにうろうろしてきたせいでHPの更新がとまっておりましたが、連休で時間がつくれたので作業再開です。

2020年08月30日

 久々の遠方出張(国内)がきまりました。飛行機の手配をしたんですけども、普段だったら直行便しか表示されないところが経由便まで表示されるあたりにコロナ減便の影響を感じます。交通インフラ系の会社は本当に大変だと思いますが水道もそこまではないにせよ影響があるようで、業務用の単価が高い需要の減少による収入減少の影響はそろそろ見えてくるのかなと思います。

2020年08月23日

 そろそろいろいろ動き出してきまして、8月末が一つのヤマになっております。

2020年08月09日

 うーむ、遠方出張がないとネタがないw いろいろ案件は動いているのですが生活に変化がないのはちょっと困りもんです。

2020年07月19日

 先週は株主総会を実施。とはいえ、議長と議案と決済が同一人物という茶番ですが、10期をクリアして11期に入れたことに感謝です。
 豪雨災害が深刻。今週のニュースでは多数の被害が報告されています。関係者の皆さんのご尽力に感謝。

2020年07月12日

 ここのところの豪雨災害では水道もあちこちでダメージをうけています。災害について向き合わなければならない日本の難しさですね。
 弊社の方はじわじわと各種案件が動きだしている状況です。が、全体には動きが乏しい。出張がないとまあ変化のない毎日ですw 

2020年07月05日

 梅雨も後半、毎日結構な雨であちこちに被害がでていますが、冬の間は水不足が心配されていたけどそちらはどうなのかな...なかなか世の中うまく回らないもんですね。来週あたりから各種業務が本格的に動きだしそうで、嵐の前の静けさ状態です。

2020年06月28日

 外出は少ないながらも少しづつ。この時期は提案書作成や応札準備が業務の中心になってます。海外系はいまのところほとんど動いていませんが、年後半からは一気に動き出すらしいとのうわさも少し流れてきているところ。後半いそがしくなるかも...

2020年06月21日

 各種ミッション進行中。準備段階でいろいろ止まってた状況からそれなりに仕事中の雰囲気に。ともあれ、外出は少なく基本zoom等がメイン。運動不足の解消にも7月からのプールの再開が待ち遠しい今日この頃です。

2020年06月14日

 久々の遠方出張で宿泊するホテルをとる駅を間違えるというあほなミス。どんくさいことこの上なし。徐々に日常にもどりつつありも、zoom会議の方がまだウェイトは大きい感じです。

2020年06月07日

 週末は久しぶりに小旅行で伊豆方面にいってきました。そろそろ自粛からコロナがあるけども日常、といった状況にもっていかないとですね。

2020年05月31日

 ちょうど本日で第十期は終了です。8年ぶりに会社からのメッセージを更新したので物好きな方はよかったら御覧ください。コロナのせいで生活リズム、特に週イチの水泳ができない分、なんか体にハリがたりません。早くプール再開してほしいところです。

2020年05月24日

 5月末の決算にむけて経理をしていると、3月から5月にかけて交通費交際費がほとんど出ていないのに気づきます。業務にかかわる会議とかをzoomでやることが増えましたし、もしかして業務効率化が一気に進んだりするのかも。

2020年05月17日

 相変わらず出張はないのですが、そのかわりzoomをもちいた遠隔会議等はちょくちょく行われるようになってきました。気が付けば緊急事態宣言が発出されてから約2か月半、随分状況も明るくなってきたものです。

2020年05月10日

 先週は更新ネタがなかったのでお休みしました。月曜あたりから少しづつでも平常モードに戻ってほしいところです。

2020年04月26日

 うーん、変化がない毎日。出張が気分転換になっていたことを思い知らされますな....そもそもGWの実感がないw

2020年04月19日

 もともとリモートワーク中心の弊社ですが、出張がすべてなくなってweb会議になったので気分転換と運動が課題になっておりますな。まずは2週間ほど、乗り切ってまいりましょう。

2020年04月12日

 緊急事態宣言が発せられて以降、これまで以上に外出を手控える雰囲気の中、弊社はもとよりリモート勤務なので出張が減った程度の変化です。ただし平日も休日も代り映えしないのがちょっとw あと2週間ほどで、みんながちゃんと我慢できれば、結果はついてくるはずです。

2020年04月05日

 例年に比べてすっきり新年度、といかないのがちと残念な年度替わりではありますが、引き続き、3つの密を避けて手洗励行を徹底していきましょう。年度当初のわりにはミッションもいくつか動いているので、当面はこれを回していきます。

2020年03月29日

 突然の春の吹雪で日曜は全くの巣ごもりモードですが、まあこういったご時世なので家にこもること自体は悪いことではないような。4月に入ったら営業モードに切り替えていきます。

2020年03月22日

 例年ならこの時期は地獄の年度末進行中なんですが、やや案件が少なかったことと、海外系の案件が早めにクロージングに入ったこと、新コロの影響で打ち合わせが激減したことなどから、最終週を待たずに少し余裕がでてきました。全部片付いたわけではないのですけども、春の日差しを感じる程度のことはできる今日この頃です。

2020年03月15日

 引き続き年度末進行ながら、例年と比べると遠方出張がなくなった分スケジュールに余力があるような気がします。とはいえ業界によってはコロナ禍の直撃をうけており、今後しばらくは社会経済にいろいろ影響がありそうで、まわりまわって水道への影響もでてくるのであろうなと思うところです。

2020年03月08日

 各種案件のクロージングが波状的にきていますが、例年に比べると打ち合わせや遠方出張が大幅に減ったせいで少し楽な感じです。今週も遠方出張なし。新コロ禍が早くおさまるよう、みんなで手洗を徹底しませう。

2020年03月01日

 3月に入りました。あと一か月、今年度の各種ミッションの総括とまとめにかかっていきます。新型コロナのせいでいろいろ会合がキャンセルになったりして、ある意味その分作業時間はとりやすくなってます。遅れをとりもどせ!

2020年02月23日

 世間は新型コロナウイルスの話題で持ち切りですが、実際外食してみると食事前に手を洗ってる人は驚くほど少なく。自衛できる病気なので自衛しましょうね。先週は都内での会議がメインでしたが金曜日は秋田出張、今週は大物の委員会があります。

2020年02月16日

 帰国して一週間、年度末にむけて各種案件同時進行、しばらくはずっとばたばたします。水曜日は都内と千葉県内、木曜日は富士市さんで評価委員。今週は意外とミーティングは入ってませんが来週以降が稠密なため今週中にどこまで回しきれるかですね。

2020年02月09日

 ミャンマーでのワークショップはなんとか終了。1ヵ月ほどかかりきりだった海外仕事が山を超えたので、その間に後手にまわった案件の回しにかかっていきます。

2020年02月02日

 さて、今年年度最大の山場、ミャンマーでのカンファレンス開催の週となりました。これが終われば今年の海外出張=高拘束は終了。大きな山場を越えることになります。

2020年01月26日

 先週はカンボジア出張でした。今週はラオス出張です。来週はミャンマー出張です。以上。

2020年01月19日

 地獄の年度末進行真っ最中、来週から3週間連続での海外出張(笑)。22で大学卒業して以来毎年のことで、もしかしたら慣れてしまってるのかもしれませんが。

2020年01月12日

 新年最初のハードミッションは国際協力調査の委員会でしたがなんとか終了、当面の優先はミャンマーでのワークショップ開催手配です。相手のある事なのでなかなかすっとはすすまないのがつらいところですが...泣いてもしかたないのでがんばりませう。

2020年01月05日

 新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。1月後半から2月上旬にかけて海外出張があるため、1月はその前に各種案件の段取りを回す手はずとなります。さ、頑張ってまいりまっしょい。

2019年12月29日

 本年最後の更新です。今年も一年お世話になりました。いろいろやっつけないといけない仕事もあり相変わらずばたばたますが、仕事がないよりは100倍いいわけで、忙しさを楽しんでまいりましょう。

2019年12月22日

 11月中にずっと出ずっぱりだったダメージがやっと癒えてきた感じ。12月中はあまり遠方もないので、年内は体制の立て直しに注力。できれば年末の挨拶くらいはちゃんとまわりたいけど、まわる相手の方が年末の挨拶で出てることが多くてなかなかままならない。まあ、例年どおり、年末らしい風景です。

2019年12月15日

 白状しますと実は時差には弱い方でまだ完全には治ってません(涙)日中突然眠くなったりします。
 今週は大阪にて海外仕事のお話をします。年内は海外出張はないので着実に仕事を進めないとですね。

2019年12月08日

 アフリカ出張から帰着しました。先週は更新をお休みしました。現地活動は5日間でしたが、移動に行き27時間、帰り35時間ほどかかったので拘束は実質10日...現在時差のため突然眠くなったりしますw
 今週はアフリカ出張中にいろいろ滞ってた段取りへの対応から...がんばりまっす。

2019年11月24日

 2週間の研修が終了、今週はついにマラウイ出張です。エコノミークラス耐久25時間。がんばりますw

2019年11月17日

 二週間にかけてJICA管理職研修の真っ最中です。メニューはマイナーチェンジはありつつも例年どおり、海外研修員と国内の水道事業体の主に若手の職員が一緒になって学び、ディスカッションしながら最終のレポートを作っていくという企画です。こうやって出会った皆さんがその後海外の現場を取り仕切っていたりして、やっぱり我が国の水道分野の基盤整備の一旦にかかわっているんだなぁと感じるところですね。

2019年11月10日

 火曜日は都内で会議のあと水曜日から金曜日まで飛行機の都合もあってフルで函館水道展に参加してきました。毎度のことですが、発表からの学び、展示からの収穫、そして旧知の皆さんとお会いする密度の濃い3日は年間でももっとも有効なインプットの機会です。

2019年11月03日

 ミャンマーで2日、カンボジアで1日半。先週のメインは今年度実施予定の各種セミナーの準備で各国を訪問して段取りをする仕事でした。今週はいよいよ函館研発表会、お知り合いの皆様にお会いできれば大変うれしいです。

2019年10月27日

 この更新記事はミャンマーへ向かう飛行機の機内で作成しています。今週は一週間、ミャンマーやカンボジアでセミナーの準備のための下交渉に臨んでまいります。

2019年10月20日

 先週末の台風ではかなり大きな被害がでました。事前に最大級の台風がくることがわかっていても人的被害がでてしまうあたりがつらいところですが、情報が常時提供されることのありがたさを強く感じた台風でもありました。情報化社会の在り方の一端を見たような気がします。
 先週はミャンマーミッションの準備等が中心でしたが、来週はいよいよ現地調査なので詰めの調整がいろいろ。10月締め切り案件とあわせていろいろ進めていきます。

2019年10月13日

 先週は土曜日早朝から日曜深夜まで台湾にいっておりまして、HP更新はお休みしました。今週は海外出張の準備が中心です。

2019年09月29日

 先週は金曜日から火曜日までおそめの夏休みでカナダにいっておりまして、HP更新はお休みしました。今週は委員会仕事を中心に海外系の段取りが多くなります。

2019年09月15日

 先週頭の強い台風の影響で広い範囲で停電が続いているとのこと、復旧にあたられる各位のご尽力に感謝をしつつ、その努力が実を結ぶことをお祈りしております。水道の被害は施設損壊よりも停電の影響の方が大きいようです。

 社業については、9月に入りましていよいよ本年度業務も本格稼働といった感じです。とりあえずの段取りとして海外出張の準備が急ぎ。なにしろ先方の都合を押さえたうえで1か月前には飛行機を押さえないといけないですからね。神経質なやりとりを同時並行で進める日々になります。

2019年09月07日

 先週は後半北海道で開催された水環境学会に参加しておりました。いついっても北海道は食べ物がおいしいので太って帰ってきますなw
 今週はとりあえず台風が心配です。無事に月曜を迎えられますように。

2019年09月01日

 先週は国際協力系案件3つの段取りと提案書作成等がメイン、水みらい広島の評価委員会等も。今週は前半は関東近辺、後半からは北海道へ行って水環境学会に参加してきます。
 今週のニュースは消費税に関連した値上げの議決がめだちますね。なぜ新聞が生活必需日扱いで、水道が生活必需品扱いでないのか、理解ができないでいます。

2019年08月25日

 海外旅行の手配2件、海外出張を含む調査案件の準備1件、研修のクロージングとオープニングの案件各1件。毎日段取り、段取りが一番大切なのですよ。

2019年08月18日

 先週はお盆期間だったためかやりとりはあまりなし。今週からいよいよ新年度案件がいろいろ動きだします。まずはアフリカ出張の段取りから。

2019年08月11日

 炎天下で都内を回ると結構消耗してオフィスに戻ったら小一時間昼寝したりとなってしまいますね。今週は本格的に動きだした海外系案件の提案書作成その他段取りがメインでした。

2019年08月04日

 梅雨があけて一気に真夏の猛暑へ。某案件の公示があったりして提案書作成が作業の中心に。アツいですw

2019年07月28日

 先週は本当は家族旅行でハワイの予定だったんですが諸事情によりお留守番...失意のなかでうだうだ仕事するというモチベの低い状況でした。今週はもう夏本番、いつまでもうじうじしてないでがんばりまっしょい。

2019年07月14日

 先週はPCを更新してHPのアップデートができなかったので無告知で更新ストップしました。なにとぞご容赦。現在新ビルダーの動作テスト中です。

 今週は主に都内や近郊で業務対応、来週は一週間ほど夏休みをいただきます。

2019年06月30日

 例年この時期の風物詩、JICA管理職研修がスタート。今年は地方訪問で富士市さんにお邪魔させていただきました。雨もあってきれいにとまではいきませんでしたが、なんとか富士山見えました。

2019年06月23日

 研修の本番は今週から2週間ですが、金曜日はその前座?として水道の計画的整備についての講義をしてきました。先週は株主総会も行ったりしていよいよ10期にはいっていきます。

2019年06月16日

 そろそろ来週以降のJICA研修の準備が本格化。プロポ対応なども同時並行で徐々にバタバタしはじめてきました。決算をみるに今期は少し経営方針をみなおす必要があるかな。なかなかさっくりとはいかんもんですね。

2019年06月09日

 提案に見積に段取りに...なんかここのところ動きがない日常報告で申し訳無い感じですがw  ある意味平和に過ごしております。

2019年06月02日

 第9期が終了して6月1日より第10期に入ります。決算関連の処理や経営方針固め等の作業をメインにしつつ宿題がまだ残ってるのはいただけませんで...やっと形になってきたかな。

2019年05月26日

 先週の大物は水循環基本法に関連したシンポジウムでした...この歳で劇やることになるとは思わなかった....早いもので5月も後半戦、ここのところは新年度業務の交渉が中心です。

2019年05月19日

 前半がGWのせいか5月は意外とすぎるのが早く感じます。先週は年度当初らしい情報交換関連の会合が多かったです。今週は水循環基本法関連のイベントでお手伝いが週のど真ん中にぐっさりと。

2019年05月12日

 告知しませんでしたがGWの更新はおやすみさせていただきました。日々仕込みが中心の時期ですが、GW前に終了させたかった案件が完全におわってはいないのでなかなか心安らかにとは参りません(汗)

2019年04月28日

 新年度案件の段取りが本格的にスタート...とはいえ旧年度案件のフォローのほうが本
 GWに突入。先週は新規案件の立ち上げミーティングの他、木曜日に開催された「一日TANBO」への参加など。今週はまるまるGWなので適当に遅れている案件のフォローをして、後半はすこし旅に出る予定です。

2019年04月21日

 新年度案件の段取りが本格的にスタート...とはいえ旧年度案件のフォローのほうが本当は優先だったりします。GWに逃げ込んでしまえば時間は取れるはず!

2019年04月07日

 報告書の修正や加筆、追加検討等。新年度入りしても旧年度の穴埋めがメインな今日このごろです。まだ気持ちを切り替えるには至ってません...ひと踏ん張り。

 今週はほぼ一週間作業の週です。

2019年03月31日

 うん?どうも先週はHP更新わすれてたっぽい....多分完全にわすれてたの開設以来初めてでした。先週は厚労省委員会から納品まで怒涛の一週間。なんとか終了させたので新年度に入って...3末までにフォローしきれなかった案件のフォローにかかりますw

 今週はほぼ一週間作業の週です。

2019年03月17日

 年度末進行。以上w 先週は以外と外回有りはなく、その分今週は怒涛の外回りです。日曜からミャンマーいってきます。

2019年03月10日

 年度末らしい締切の波状攻撃中。油断すると締切の十字砲火にさらされるところギリギリ波状攻撃で耐えてる感じですが、もちろん自助努力だけでなく、クライアントの皆様の温情のおかげであったりします...
 先週は何気に遠方出張はなしで作業中心。今週も比較的作業メインの週ですが、来週以降がギッチギチですw

2019年03月03日

 先週のクライマックスは28日の国際強力委員会、その他もあちこちうろうろしておりました。と、あえて先週と同じ書きぶりですが、大物段取りがすぎれば今度はレポートラッシュです。3末の納期にむけて仕上げ仕上げ!花粉も本格化してきましたが、まあがんばんべ。

2019年02月24日

 先週のクライマックスは19日のビジネス展開委員会、その他もあちこちうろうろしておりました。今週も委員会と遠方出張などおりますが、とりあえず月曜日締切案件がきついっす...年度末。年度末。

2019年02月17日

 先週は遠方出張は1日だけで都内での調整会議がメインでした。今週は火曜日のビジネス展開委員会が一番重いほか、後半にかけてずっと出張です。2月中は落ち着けない感じですかね...いや年度末まではずっとこんな感じかな。

2019年02月10日

 先週はラオス出張メインの一週間、隙間時間もミャンマー渡航準備や委員会準備等海外漬けでした。そのままの流れで土曜日は水を語る会へ。
 今週からはしばらくは逆に国内仕事が中心になりますが、委員会2つと国際会議の準備1つが重め。年度末まっさかり、ここがふんばりどころです。
 ここのところ渇水に関する記事が増えているのが少し気がかり。田植えの時期に水を使うので冬の間にどこまで雨がふるか、注視していきたいところです。

2019年02月03日

 2月は逃げるといいますが、実際に日程が短いのもさることながら、3月末にむけた段取りが早い段階から入るのもその印象を強くさせているのかもしれないです。先週はミャンマー出張から戻って本ちゃんシンポジウムの準備がメインでした。今週はラオスに渡航、セミナーのお手伝いをしてきます。土曜日には水を語る会があります。

2019年01月27日

 年度末、まごうことなき年度末。いろんなミッションが錯綜してごちゃごちゃになっているところ、今年は委員会とカンファレンスが追加で余計にぐちゃぐちゃです。がんばんべ...

2019年01月20日

 先週は都内で調整の日が半分、オフィスで作業の日が半分。作業日がとれると状況把握ができるのでありがたいです。今週は前半は関西、後半はミャンマーと一週間完全に外出。段取りの把握だけでも相当頑張らないと...ま、年度末ですからそんなもんです。

2019年01月13日

 一週間遅れましたが、あけましておめでとうございます。今年は新年に年次休暇をとってしまいましたためいろいろご迷惑をおかけしておりますが何卒ご容赦ください。今週は主に段取りにあて、来週は出張続きの一週間になる見込みです。

2019年12月30日

 平成最後の年越しを静かに過ごしております。例年夏にとる休暇を今年は年明けにとる関係で新年のスタートが少し遅くなりますが何卒ご容赦ください。
 みなさま、よいお歳を。

2019年12月23日

 先週は後半がカンボジア出張だったのでそれが業務の中心でした。今週はいよいよ委員会取り仕切り2日連荘、そのあと遠方出張があって年末、という段取りです。

2019年12月16日

 水道法の改正にあわせて各種報道機関が首長のコメントをもとめたりして賑やかですが、一部を除いて、まあ半年もすればだれも覚えてないんじゃないかなぁと。
 先週は出張中心の一週間、水みらい広島さんの評価委員会、関東で経営戦略、関西で基本戦略検討とあちこちまわっておりました。今週は前半委員会準備、後半はカンボジアでのセミナー参加です。

2019年12月09日

 うーん、特段遠方への出張とかあったわけではないんですがなんかあっという間に過ぎた一週間でした。海外出張の後始末と準備、委員会2件の準備、大物調査などもろもろ。ま、繁忙期らしい状況であります。

2019年12月02日

 先週は東ティモール出張の後始末と出張中にいろいろ滞っていた案件のフォロー、木曜から土曜まではインドネシアはボゴールでのシンポジウム参加。ちょっと下痢をいただいて日曜はまったりでした。今週から師走に入り、まずは段取り系で走り回りますw。

2019年11月25日

 東ティモールでの一週間の調査を終えて昨日朝に帰国しました。現地でのファインディングはそうそうにとりまとめて関係各位に報告しないといけないのですが、英語でのインタビューのメモは単語の羅列なので翻訳が必要です...うろ覚えでも覚えているうちにやらないとですね。
 今週は前半は各種案件の段取り、特に今般開始することになった水道分野の国際展開に関する委員会仕事の調整が急ぎです。週後半はインドネシアはボゴールでのシンポジウムでプレゼンするので再びのネシアいきですw

2019年11月18日

 突然ですが本日はバリにおります。先週は研修で拘束されている間んいいろいろ滞っていた案件の処理等、今週は東ティモールでの現地調査の一週間です。

2019年11月11日

 2週間にわたったJICA管理職研修は無事終了、今回もいろいろ学びと気付きがありました。土曜日の水を語る会を挟んで、今週は来週の東ティモール出張準備を軸に各案件を回していくことになります。

2019年11月04日

 先週はJICA管理職研修の後半戦がスタート。初日のオリエンテーション、インセプションレポートの発表会、水道の経営に関する講義、そして朝霞浄水場の見学と、前半戦はおおよそつつがなく終了しました。土曜日はYWP向けに水道界の未来について話をしたあとダンガンツアー(遊び)台湾に強行。そして今週は後半戦、東京都さんの研修センターや箱根、保険医療科学院等をまわります。

2019年10月28日

 水道展では毎年新製品等を見てまわるのですが、今年は少し面白い新製品がいくつかあったのが印象的でした。以前から注目している、メタさんや理水さんの紫外線LEDのほか、個人的に一番おもしろかったのは日立造船さんの汚泥処理関連技術。これは業界構造を変える可能性もあるかも。
 海外出張以降のわたわたの二週間がひととおり終了して、まだまだフォローアップは必要な感じですが、今週はJICA管理職研修でまたしばらく高拘束です。ま、そんなもんですな。

2019年10月14/21日

 2週間にわたったギニア出張が終了、現在この記事は帰国の機内で作成しています。また一つ最貧国経験が増えた感じです。ま、バングラやスーダンよりは暮らしやすい印象でした。
 先週から今週にかけては2週間の海外出張のせいで滞っていた国内仕事の段取りに奔走することになります。また、後半から研発、さらにそのあとJICA管理職研修。当面はフロントでわたわた走り回る日々です。

2019年10月07日

 月曜日に出国してアフリカ中部のギニアにきています。厚労省さんの案件形成調査の案件でJICWELSの担当者としての参加です。ここ「ギニア」は世界最貧国の一つとのことで、特に投資不足と識字率が問題、治安もかなり駄目なようですが、バングラと比較すると生活は格段に楽で、基本的なポテンシャルを感じます。

2019年09月30日

 都内を西へ東へ、さらに金曜日は和歌山へ。9月最終週は平日は出かけることが多かったので若干段取り系が後手にまわってますがなんとかリカバーしないと。今週は月曜日深夜より、いよいよギニア出張です。

2019年09月23日

 国際会議の一週間は、メインイベントは展示会に突撃した程度ですが、サイドイベントにはいろいろ参加してきました。SDGsのHQの考え、公的機関と民間企業との関係構築等によいヒントをもらってきました。今週は、来週からのギニア出張をひかえて国内での報告や調整会議にあけくれることになりそうです。

2019年09月16日

 先週は火曜日の国際協力調査の委員会が大きな山でしたが、関連して、ギニア渡航や東ティモール渡航の準備、インドネシア出張の段取り等、海外段取りメインの一週間でした。この週末は家族旅行にでておりまして火曜日朝に帰国、金曜日にはダンガンで出張。間にIWAの世界会議なんですがいろいろ手違いありましてほとんど参加できず...情けないことです。

2019年09月09日

 先週は台風直撃に震度7地震と大変な災害の一週間でした。まだ被害の全容は明らかになっていませんが、水道関係者各位が必死に対応にあたられていることは想像に難くない状況、お見舞い申し上げます。私の方も結局水環境学会シンポジウムは参加を見合わせることに...残念です。
 今週は火曜日の国際協力調査の委員会が大物ですがその他はそこそこ。来週以降の工程が詰まってるので段取りがメインになろうかなと。

2019年09月02日

 お盆があけてから各種案件が一斉にスタート、初回協議で頂いたデータを展開しての報告などであちこちうろつき回る感じです。今週は水環境学会シンポジウム参加という大物が予定されていたのですが台風により文字通り雲行きがあやしい状況。他にも遠方出張メインの一週間です。さてさてどうなりますことやら。

2019年08月26日

 先週は東奔西走、東は仙台や千葉、西は和歌山とあちこち移動した一週間、さらに海外系の調整もいろいろでした。なんかこう、いかにもお盆があけたって感じがします。今週は業界会合系の用事が多め。水環境懇話会、インドネシア協議会、JICA勉強会、JWRCの同心会等、いろいろです。

2019年08月19日

 当方はあまりお盆は意識してませんでしたが、世間はそういうわけではないようで、先週はかなり暇でした。まあ一年に一度くらいはそんな週があってもよいでありませう。今週以降、いろいろ動き出すはずです。

2019年08月12日

 今週はお盆なせいか、あまり予定がつまってませんが、9月以降の段取りがどんどんはいっている感じで、そろそろ本年度も本格始動といったところかなぁと感じる今日このごろです。できることから先回り!

2019年08月05日

 各種業務が一斉にスタート、そろそろ先頭集団は第一コーナーにさしかかったところ、ここまでの段取りの良し悪しで一部差が出てきている状況ですが、勝負の行く末はこれからです。
 今週は関西方面出張予定があるのですが、前日翌日と都内でミーティングの一方で、台風の接近が予想されていて交通の混乱が懸念される状況、神経質なスケジューリングが必要となりそうです。

2019年07月29日

 先週月曜日に本年度の国際協力調査のスタートが決定してこの段取りからはじまった一週間でした。金曜日には京大シンポで京都へ。その他、JICA研修B、インドネシアでの大学間交流イベント、家庭内旅行の日程等、9月から11月の日程がどんどん入りつつある今日このごろであります。
 今週はあまり遠方でのイベントはないですけども、各種案件のスタートアップが集中しているので段取り皿回しの一週間となりそうです。

2019年07月22日

 先月来からいろいろ活動してきた各種案件の結果が出始め、動き出した案件もあれば涙を飲んだ案件もあり。大体初夏の時期までが一番余裕のある時期なんですが、そろそろ本年度業務もいろいろ動きだします。

2019年07月15日

 先週の雨から一点、真夏の暑さになりました。引き続き新規案件の形成や初回協議などにあちこちうろうろする日々を過ごしております。
 業務の消化は社員各位と一緒にできるのですが、受託前の対応や客先協議などは私が担当することになるケースが多いのがその原因ですが、一方で受託が確定するまではあまり状況を公開するわけにもいかず、海外出張のように目立つ活動もないので近況報告は滞り気味であります。

2019年07月08日

 金曜日から日曜日にかけて関西以西で集中豪雨でかなり被害が出ているようです。水道関係者も洪水被害や高濁度と格闘されているはず。がんばってくださいませ。
 先週まで研修にフルアテンドしていた関係で今週はいろいろ段取りを回す一週間になります。

2019年07月01日

 JICA水道管理職研修がはじまったのでこれにかかりっきりの2週間の真ん中です。そろそろ新規案件が立ち上がり始めたのでしばらくはスタートアップの段取りがいろいろ。オフィスで交渉が中心だった先月はあまりネタもなかったですが、あちこち行き始めるとまたHPネタも増えてくるかな。

2019年06月24日

 先週はオフィスでだんどり系、体調も天気もいまいちだったのでおとなしくしておりました。今週からいよいよJICA管理職研修A、ただし明日月曜日は北海道で別コースの講義です。声がうまくでない..

2019年06月17日

 先週は結構あちこちでておりましたが今週は基本東京で各種段取りを回します。来週からいよいよJICA管理職研修Aが始まりますが、初日は北海道で別コースの講義の予定。正直、英語での講義は私の英語力ではかなりきついのですが、まあ、頑張るしかありません。
 できるからやるのではありません。やらねばならんからやるのです(とかっこいいこと言ってみる)。

2019年06月10日

 関東も本格的に梅雨入りしたようでなかなかはっきりしない天気の日々がはじまりました。この時期はまだまだ案件形成がメインのため、プロポや調整が続きます。プチ締切なのでちょっとテンパったりすることもありますが、スタートアップとしてはこんなもんかも。
 今週は水環境学会や水みらい広島さんでの委員会などであちこち動く予定です。

2019年06月03日

 6月1日付けで弊社は創業9年目に突入しました。なんとか生き残っているのはひとえに皆さんのおかげであります。
 ここから成長するには受注の拡大が必要ですが、入札を基本とする制度の制約があるため、コンサル仕事の営業努力だけでは受注を伸ばすのには普通の努力だけではなかなか厳しいところ。
 現状と同じ努力ではダメなので、別の枠組みを構築すべく取り組んでいく必要ありです。引き続き精進してまいりますので、今後ともお引き立てのほどをよろしくおねがいいたします。

2019年05月27日

 引き続き絶賛営業活動中です。遠方にでかけることがないのでネタもなかなかないのがHP的にはつらいところです。
 今週は水曜日にエアドーム工法協会さんにお声がけいただいたので、「海外に挑戦する意味」と題してお話しをさせていただいてきます。

2019年05月20日

 コンサル各社は今の時期はみな同じだと思うのですが、先週は主にプロポ対応で打ち合わせと作業の日々でした。金曜日にはTARA財団の海洋調査船に乗せてもらってご満悦、さらに週末は家族旅行で函館へ。日本で現役で使われている中では一番古い配水池等見学してきましたですよ。
 今週も引き続き、案件形成のための活動がメイン、来週から散発的に講演等もあるのでその準備もしていきます。

2019年05月13日

 GWがあけてしばらくはプロポーザルウィーク!各方面で新規案件のプロポ提出が当面の間目白押しです。弊社は営業力とマンパワーで弱いですが、とんがった提案は得意(というか好き)なので、普通のコンサルに飽きた(あるいはそれでは課題解決には到達しないのではないかと考える)方にお声がけいただけるとうれしいですね(と煽ってみせるw)。

2019年04月29日

 先週は24日に丹保先生の講演会、25日にはネシア件のフォローアップ会議、26日は私も講師を少しさせてもらっての講演会、といった塩梅でずっと出てました。
 今週はGW。今年はあまり年度初め時点ミッションがつまってないので、生活環境の整備に方に時間を使いますw

2019年04月22日

 今週からHPの構成をリニューアルしました。以前からずっと企画はあったんですが年度末の繁忙期を超えて少し人手に余裕がでてきたかな、ということで社内で依頼して作業してもらったものです。今週は取り敢えずトップページから。今後徐々に中身もいじっていく予定です。
 近況としては、先週は都内で各所をまわって段取り等が中心。土曜には水を語る会。今週は26日に講演、27日には関西等少し外に出る日が増える予定です。

2019年04月15日

 最近は年度時点での締めが厳しい案件が多くなってきたため、繁閑の差が大きくなっています。年度末にはぐちゃぐちゃに忙しい一方で、年度があけたら新年度発注は遅れぎみという、会社経営的には非常によろしくない状況が普通になりつつあり、その変が悩みのたねでありますな。 コンサルを使うこつはこの辺の事情をよく理解して、発注時期を早目にすること。秋口までは案件も少ないので余裕をもって準備と対応ができますからお得なんですね。今の時期なら、少々込み入った仕事や作業量が多い仕事でも十分な人員を配置できますから、発注の手続きがある程度柔軟になるなら、是非この時期を上手につかってくださいまし。以上、営業でしたw

2019年04月08日

 新年度入しましたので早速今年度の研修の段取り等に着手、都内あちこちでミーティングにあけくれた一週間でした。今週も同様に、地味にうろうろします(笑)

2019年04月01日

 2018年度最終週、納品系も概ねめどがついたので、そろそろ新年度業務の仕掛けが中心になってきました。まずはJICA研修や講演準備など、今年度動くことが決まってる案件から取り組んでいきます。

2019年03月25日

 年度末を迎えて今期の決算見通しが概ね完了、大きなミスがなければとりあえず今期は凌げそうであります。まだ暇になるわけではないにせよ、来期にむけて営業活動に注力していく時期にさしかかりつつあり。
 4月26日に官民連携の事例研究のお話しを一時間ほどさせてもらうことになりました。紹介者割引もあるようなのでご興味がありましたら問い合わせフォームより連絡ください。(右のイメージをクリックすると大きいのがでます)

2019年03月18日

 先週は、京都大での委員会を皮切りに、岐阜県や愛知県等ちょっと遠方を訪問する用事が多く、これぞ年度末、って感じでした。今週は遠方出張はありませんが、その分いろいろやっつけないといけませんで、まあ、がんばります。

2019年03月11日

 年度末たけなわ。さすがにこの時期は、連日、成果品の提出やそれを受けての追加検討、今後の段取りのための会議等に奔走しています。先週は5日の国際協力調査の最終回委員会が大物、8日のネシア会の総会が次点といったところ。今週は毎日あちこちうろうろしていきます。
 なお、社内チュートリアルも兼ねて「海外社会資本事業への我が国事業者の参入の促進に関する法律案」のページを追加。情報データベースの追記はずいぶん久しぶりです...

2019年03月04日

 2月はあっという間に逃げていよいよ3月です。今週はいよいよ国際協力調査の第三回委員会ですが、他にも委員会の段取り系のミッションが断続的にきています。それにつけても花粉のつらさよ...

2019年02月25日

 ここのところはあまり遠方出張がなく、先週はほぼ毎日関東圏内、今週もほぼ毎日関東圏内です。記事にしにくい仕事が多いので、ツイッターのお遊び系ツイートばかりタイムラインにながれてきて、これはこれでどうかなぁと思うところではありますな。

2019年02月18日

 先週は一日少ない一週間だったこともありあっというまに週末です。水曜日の委員会や講演のほか、木曜日には生活環境審議会の傍聴、金曜日は首都大や日水協へ。今週もどんどん進めていきますよ。

2019年02月11日

 例年は年度末の納品が多いのですが今期は2月末の案件がいろいろなので必死に段取りを動かしてきます。年度末らしくなってきましたよ。うっふっふ(変なテンション)

2019年02月04日

 2月は逃げるというとおり、1ヶ月が飛ぶように過ぎていく時期。ここから年度末まで一気にかけぬけていかないとですね。今週も西へ東へあちこち動く予定です。先週後半は寒波による断水の記事がめだちましたが、今週も寒波の影響は続くようです。お気をつけくださいまし。

2019年01月28日

 先週木曜日にインドネシア出張から帰国しましたが、ともかく寒い...なか、土曜日は水を語る会、そして本日日曜日はYWPシンポジウムと週末外回りでした。今週はあまり遠方出張はなく各種調整の一週間です。

2019年01月21日

 今週は10日の予定でインドネシアにきています。前半はブカシトレセンやパムジャヤ(ジャカルタ水道)、後半は地方にでかける予定。海外出張中はなかなか自由に動けませんが、帰国後本気だす予定。なお、トップページの構成をすこし見直しているところです。しばらくはフォームが崩れたりするかもしれませんが何卒ご容赦ください。

2019年01月14日

 国際協力調査の第二回委員会をメインに年初一つ目の山の一週間を乗り切ってプチ燃え尽き感(汗)。今日、日曜から10日ほどインドネシアにいってきます。

2019年01月07日

 正月があて新年最初の週はさすがに会議とかはなかったので委員会準備を中心にじっくりと作業にあてました。今週は水曜日の国際協力調査の第二回委員会が大物。その他は、来週からインドネシアなので1月ミッションのダンドリに奔走する予定です。

2019年01月01日(31日分、2日更新)

 あけましておめでとうございます。本年もよろしくおねがい申し上げます。年末の31日に更新するのを忘れてました orz が、今年は日程もよくきれいに日程どおりな年末年始です。1月前半は段取りでバタバタし、15日から25日までインドネシア出張のためここまでは日程拘束が厳しいのですが、その後は逆に結構クリアなので、いつもとはちょっと違った年度末のリソース配分になりそうです。

2018年12月24日

 メリークリスマスイブ!帰国してからの一週間は、前半はJICAさんの勉強会への参加、後半は各種業務の進捗管理を中心に、経営者っぽい仕事が中心でした。今週はいよいよ2018年のラストウィーク、引き続き経営系仕事に注力する予定。ただし、なにやらいろいろ1月に集中しそうでちと怖い状況ですけども。

2018年12月17日

 一週間のルワンダ出張を終えて帰国しました。事前にいろいろ教えてもらったり調べたりして、ルワンダの状況についてある程度は理解していたつもりだったんですが、実際現地に行ってみると、こんなに可能性に溢れた国がまだあるんだなぁと感銘に浸るレベルでした。気候も治安も人柄もよく、なにより山がちの地形が美しい。過去の酸鼻な体験をバネに国全体が一つになって未来に取り組んでいる様には希望を感じます。アフリカのシンガポールを目指すという方針もわかりやすく、行政システムもよく機能している。ぜひまた仕事で行きたい国です。
 今週は、ここ一ヶ月程海外出張が多かったことで滞りがちになっている国内案件や来年の委員会準備等を進めます。

2018年12月10日

 先週は水みらい広島さんの評価委員会や海外系ミッションの段取りがメインでした。そして今晩からいよいよルワンダ出張です。8時間のエコノミークラス2連発。頑張ってまいりますよ。

2018年12月03日

 一週間のフィリピン出張(水道案件形成)を終えて帰国する飛行機内でこの記事を書いています。フィリピンは夏空でしたが日本は真冬の様相とのことで、気温差がどうカラダに響くかすこし戦々恐々です。今週は2週間の海外出張でいろいろ滞った国内段取りを進めることと、そして、来週のルワンダ出張の準備をすることがメインミッションとなります。

2018年11月26日

 先週は一週間ベトナムはホーチミンでのミッションでした。土曜日の朝帰国して水を語る会。そして日曜の朝に出国して今度はフィリピンです。..結構ハードですが、ま、がんばりまっす。

2018年11月19日

 先週はずっと外回りの1週間。名古屋でのダク協さんの講演や、水みらい広島の評価委員会の現地ヒアリングが大物でした。今週は1週間ベトナム出張です。ちょっと風邪ぎみなので体調管理に気をつけないと...汗

2018年11月12日

 先週は段取りの1週間。会議も基本近場で、金曜日に東北水の会のフォーラムに行った以外はおちついた1週間でした。が、今週からは怒涛の外回り。今週は海外出張の段取りをしつつ名古屋や広島。来週は急遽決まったベトナム。再来週はそのままフィリピン...と、しばらくバタバタします。

2018年11月05日

 先週は前半はハノイで大学関係のシンポジウムに参加、後半は都内で段取り会議など。3週間ほどよく飲みましたので今週肝臓を休めます。来週以降はまた出ずっぱりが増えるので、今週はその前に段取り系をやっつける予定です。

2018年10月29日

 先週はほぼ1週間水道研究発表会で高松。ちょっと会場が狭かったので目当てのセッションはあまり聞けませんでしたが、ま、人生そういうこともあるんじゃないかと。今週は前半はハノイへ、後半は主にルワンダ出張の準備です。

2018年10月22日

 JICAさんの管理職研修は研修員各位のご尽力もあり友誼を深めて無事終了しました。参加各位には御礼申し上げます。そして今週は水道研究発表会が高松で開催されます。ほかミッションの会合もあわせ、月曜から西に移動する予定....でしたが台風による交通混乱が怖いので日曜のうちに移動することにしました。

2018年10月15日

 JICA管理職研修真っ最中、先週は箱根、神奈川、朝霞。途中のダク協さんの講演での金沢を挟んであちこち飛び回りの1週間でした。今週は後半戦、NRW対策や水質管理等の要素技術面の講義が中心になります。もうひとがんばり。

2018年10月08日

 先週は経営戦略策定の仕事の打ち合わせとあと、に国際協力調査の初回委員会、さらに後半からは長らく準備してきていたJICA管理職研修Bがスタートして、初日のオリエンテーションと二日目のキーノート講義までが終了したところです。JICWELS関連の例年仕事が本格スタートしていよいよ本年度も後半に入った感。今週は引き続き、管理職研修を中心に世話役を努めます他、水曜日には金沢でダク協さん向けに官民連携の講演などさせていただきます。

2018年10月01日

 今日から10月、そろそろ繁忙期の入り口が見えてきた感じです。先週は和歌山の水環境学会シンポジウムや岩手紫波地区の講演等が遠出案件でしたが、今週は、中部地方の某市、国際協力調査の初回委員会が開催されるほか、木曜日からはJICA管理職研修Bがスタート。2週間ほどはこれにかかりっきりです。

2018年09月24日

 先週は都内で会議が多かったですが、今週は和歌山での水環境学会、岩手紫波地区勉強会での講演等少し遠出します。プロポの締め切り等もいくつかあってそこそこ頑張る1週間になりそうです。

2018年09月17日

 今週の予定をみると....座談会、委員会、講演会、懇話会。すなわち今週はいろんな人と会い、いろんな話を聞く週ということになります。せっかくなので、その前後に関連する会議等を押し込む形であれやこれやの1週間。東奔西走...という程遠くに行くわけではないのですが。

2018年09月10日

 先週は基本作業の1週間。社内会議や外部会議などもありましたが段取りに時間をつかえました。今週は一箇所遠征がありますがそれ以外はそこそこ作業に時間を使えます。来週からは本格的にバタバタすることになります。

2018年09月03日

 先週は恒例の夏季休暇、木曜日まで中国は西安にいっておりました。秦、漢、隋、唐と日本でも馴染み深い古代都市の遺構がぎゅっとつまった歴史の都、始皇帝に則天武后に楊貴妃に三蔵法師に阿倍仲麻呂とゆかりの人物もてんこ盛りでした。今週は比較的日程に余裕がありますが、9月下旬以降はスケジュールがかなり立て込んでいますので、先回りしていろいろやっつけられるよう、段取り回しを頑張ります。

2018年08月27日

 今週は夏までの仕事の報告会や委員会結果の連絡会等が多く開催され、次のステップに向けて段取りや仕込みといった塩梅でした。今週は夏休みで中国は西安(昔の長安)に行ってまいります。

2018年08月20日

 お盆の1週間は、遠方出張こそあれど、そこそこまったりとさせていただきました。今週は遠方出張はないですが年内のスケジュールに大きな影響を与える調整会議がいくつかあります。11月のフィリピン出張もほぼ確定。あと、来週は土曜日から1週間ほど夏休みを頂いて中国に行く予定です。中国ではgmailが見れないらしいのでどうするか....

2018年08月13日

 2日+2週間のJICA管理職研修は無事終了しました。今回も多方面の先生方のほか、東京都様や奈良市様のご厚意による現場訪問のほか、猛暑、台風、地震の体験等、多くのメニューをこなすことができました。今週はお盆ですので若干活動が低下しますが、研修期間中はあまり動けなかったのでいろいろたまってる段取りをやっつけないといけないところです。

2018年08月06日

 先週後半からはじまったJICA管理職研修は前半が終了しました。都水さんのトレセンや朝霞浄水場、横浜でのフォーラム等外まわりも何日か。今週は奈良市様へ、小規模水道の見学にいきます。

2018年07月30日

 さあ、そろそろ忙しくなってきました。先週は木曜日にJICA東京で管理職研修が開始。さらに水曜日と土曜日に京大でシンポジウムがあり新幹線で往復するなどちっと移動が多かった状況です。今週は1週間、フルに研修にアテンドします。期間中に東京都さんのトレセンや朝霞浄水場、横浜で開催されえている幹部フォーラム等に出没する予定です。

2018年07月23日

 先週のインドネシア出張から帰国したあと間をおかずに火曜日夜から日曜朝までスリランカはキャンディにいってきました。無収水管理に関するプロジェクトのラップアップセミナーでのプレゼンで、経営管理と無収水削減と民間資金の参加がどうつながるのか、という内容です。理論系の話はあまり機会がないようで、楽しんでもらえたようです。リップサービスももちろん入ってるでしょうけども。

2018年07月16日

 1週間のインドネシア出張から無事帰国しました。水道技術を支える一分野である資機材の品質管理と施工精度の確保のためのシステムの調査を通じて、我が国の制度とも比較しながら、その向上策について考えるお仕事です。非常に意義深い仕事の機会をいただいたことに感謝であります。
 今週は前半は国内で各種段取りのあと、後半はスリランカに渡航し、セミナーにおける1セッションを受け持つ予定です。帰国が間に合わないので今回の水を語る会総会には参加できないのが残念ですが、坂本弘道さんのお話しは非常にウィットに富んだ楽しいものになるでしょう。乞うご期待。

2018年07月09日

 先週は、週の前半は秋田、週の後半は広島(水みらい広島さんの評価委員会)、中日は都内で海外系ミッションなどの調整会議の1週間でした。いよいよ今週は日曜からネシアに1週間、水道用資機材の検査認証制度に関わる調査と研修企画のミッションにいってきます。

2018年07月02日

 7月にはいりました。先週はなんかかっこいいことを書きましたが、もちろんなんでもそんなにうまくいくわけはなく、いくつかの取り組みはすでに失敗しました \(^o^)/ ま、人生そんなもんさ。
 先週の段取り系に続いて今週は結構あちこちでかけます。月曜は人間ドック。火曜は秋田方面。途中都内でいくつかやっつけて金曜は広島。そして来週はインドネシアに出張です。

2018年06月25日

 そろそろ繁忙期の足音が聞こえてきましたが、本格的にワタワタする前に、決算や経営計画、営業活動、資格の更新等の支援業務をこなしているところです。今期は将来に向けて150万円ほど投資するほか、次を見据えた人事にも着手します。7期を通じて蓄積した未処分利益を投入しての投資が乗るか逸るか、プロジェクトとしては失敗する可能性もあるのですけども、それが挑戦というもの。確実に経験は残る。うまくすればノウハウになる。それだけ獲得できればまずは御の字なのでありますよ。

2018年06月18日

 そろそろ新規案件の協議や提案書作成等がいろいろ大詰めになってきましたが、6月最終週の海外出張が延期になった分、少し気持ちには余裕がありにけり。先週は出ずっぱりだったのであまり手が動かせませんでしたが、今週は月曜に遠方出張がある以外は段取り中心です。

2018年06月11日

 仕掛けをしていかないと...で締めた先週の更新のとおり、先週は遠方で人にあうミッション、今週は逆にオフィスに人を招いていろんな人にあいます。仕掛けをするには人と資金、まずは人をどうするか、なのでありますよ。6月最終週のスリランカ出張が延期になったので7月以降のスケジュールが海外出張連続のやばいことになりそうで、ともかく先行できることを先行していきます。

2018年06月04日

 第七期を終了。第八期に入りました。繁忙期をこなし初夏の仕込みの時期ですが、そろそろ年初からスタートした案件もうごきだしましたし、6月末のスリランカ、7月上旬のインドネシア等、海外出張の段取り系が本格化してきました。さあ、どんな期になるか、そろそろいろいろ仕掛けをしていかないと...



備考・出典

  • 120630 2102年分を分離。

水と水道の写真(最新)

先週の出来事(最新)


備考・出典

  • 120527 全面更新。
  • 130426 旧年度ページへのリンク追加。
 

WaterPartnersJP all rights reserved >>index >Top