水道技術経営情報
水道の専門情報「狸の水吞場」へようこそ。2000年より運営中、2010年からはコンサルも請け負ってます。ご用命はお問い合わせフォームからどうぞ。 |
|
|
|
|
|
水道関連の 資格
|
水道の専門家向けの資格取得を支援。技術士をメインに関連資格の取得に関するTIPSを紹介していく予定です。 |
近日公開予定! |
世界
の水道事情
|
世界の水道に関する情報のニーズに鑑み少しずつ紹介していく予定です。 |
近日公開予定! |
水に関する各種取組の 紹介
|
水と水道に関連するイベントの時系列を作成してみました。年間予定を考える際に参考にしてください。
NEW!
次回の水を語る会は
10月26日土曜日、13:30-於Web
です。 |
|
水道関連イベント日程はこちらへ |
世界と交流する若手の交流組織。今般サイトリニューアル!
|
水と環境問題についての政策提言がご専門、吉村代表のサイトです。
|
海外水道プロジェクトがご専門です。 |
海外水道プロジェクトの専門家経験者のネットワークです。
|
水道事業の発展、水道事業の健全な運営を支援することを目的としています。
|
|
|
|
水道版 悪魔の
用語集
|
水道関連の技術用語や略語、さらには隠語等も含めて紹介。一部には意外な人気があるページだったりします(笑)。
|
狸の用語集はこちらへ |
|
先週の出来事・今週の予定 |
NEW!
2024年4月14日
急に暖かくなってきました。花粉も一段落していろいろ気分も新年度入りしたかな。当面は各方面への挨拶や旧交をあたためるようなイベントが目白押しですw
先週以前の更新履歴は こちらに掲載しています。
|
今週の
水と水道
の写真
|
新潟県阿賀野市にある瓢湖。農業用ため池ですが渡り鳥がたくさんくることで有名です。昼は鴨がメインですが夜は白鳥が多くなるらしい。231202撮影。
写真の解説、及び以前の水と水道の写真へ
|
|
先週の水道周辺の出来事 |
NEW!
- 【250111】米ロサンゼルスの山火事、消火活動のため「水道システムへの需要が大きく増して、通常時の4倍の状態が15時間続きました」との、ロサンゼルス水道電力局局長の話。
- 【250111】米カリフォルニア州ニューサム知事、消防隊が消火用水の確保に苦労しているという報告について、地元の消火栓の水圧の低下と、貯水池からの水供給の不足について調査が必要だとする。
- 【250112】茨城県、昨年行われた全国PFAS検査に、大半が住民の自治組織による非公営の簡易水道事業者や、社宅や療養所などに給水する専用水道事業者の多くが、「検査費用が負担になる」等を理由に不参加。今後、義務化されると対応を迫られることに。
- 【250112】ロシアのとある村で給水施設が壊れ、村全体で水道が止まる。村の男性はほとんどが兵士に送られ、壊れた水道は放置されたまま。
- 【250113】阪神大震災から30年のニュースで、兵庫県神戸市の水道管耐震化や大容量送水管を紹介。
- 【250114】茨城県、水道事業経営統合などによる経費削減効果を、50年間で約1070億円と試算。
- 【250114】13日夜に日向灘でM6.6の地震。宮崎県宮崎市は震度5弱で水道管の破損2カ所、断水2戸。復旧工事は午後4時半に完了。
- 【250114】米ロサンゼルス山火事で被害を受けた住民らが、消火に不可欠な水を供給する貯水池を適切に管理しなかったとして、ロサンゼルス水道電力局(LADWP)を提訴。
- 【250114】京都府福知山市と京丹波町の猪鼻川の関連河川の一部から1190ng/LのPFHxA検出。京都大学原田准教授によると、「PFOAよりも体の中に蓄積しにくいが、摂取量が多くなれば同様の性質を持つ。カナダや欧州の水道水ではPFASのグループの一つとして規制対象になっている。福知山の水道水も調べる必要がある。」
- 【250114】1月から平均29%の水道料金値上げをした新潟県新潟市。市民からは、洗い物とかシャワーとかお風呂とか節水したいとの声。
- 【250114】兵庫県市川町のほぼ全域で水圧が低下し、一部地域で断水。水道管が凍結、破損した可能性があるが、原因は調査中。
- 【250114】茨城県鉾田市の井戸水のPFOS・PFOA調査で、4つの井戸で暫定基準値超え。県と市は暫定基準値を超えた井戸の半径500m以内に住む住民に、水道水への切り替えを呼びかけ。
- 【250115】阪神大震災30年の記事で、兵庫県芦屋市の高島市長について、震災後の生まれだが意識が高く、市長就任後は水道の耐震化等に取り組んだと評価。
- 【250115】石川県七尾市在住の漫画家まえだ永吉氏、能登半島地震の体験を『令和6年能登半島地震体験記』に綴る。断水で普段どれだけ水に頼っているのかを実感したことや、普段車で往復20分で行ける給水所に渋滞と迂回で1時間かけて行って、1家庭2Lまでの給水だったことなど。
- 【250115】米ロサンゼルスの山火事、出火当初に消火栓から水が出なくなり延焼拡大につながったことについて、専門家からは都市部において直面している気候変動が関係するタイプの火災に備えられなかったシステムの結果である等の指摘。
- 【250115】新潟県燕市、燕・弥彦総合事務組合水道局に派遣中の男性職員が酒気帯び運転容疑で現行犯逮捕されたのを受け、懲戒免職処分に。
- 【250115】神奈川県三浦市で送水管(φ500)から漏水し、付近の住宅1戸が床下まで浸水
- 【250116】石川県珠洲市にて伝統的な塩づくりを続ける「珠洲製塩」、能登半島地震と豪雨災害の二度の断水を乗り越えて営業。5月19日と11月30日の水道復旧時には、Xで復旧に携わった水道局に感謝の投稿。
- 【250116】能登半島地震で2月中旬までに活動した支援団体に、朝日新聞が十分な活動ができたかのアンケートに回答した50団体中12団体が、道路や水道などインフラの被害が原因で「できなかった。」と回答。
- 【250116】宮崎県小林市議会臨時議会、2023年度の水道事業会計決算を、加重収賄や詐欺などの疑いで逮捕・起訴された元職員による架空の修繕工事発注を含むことを理由に、全会一致で不認定。
- 【250116】自民党の安全保障調査会などの幹部会、サイバー攻撃を未然に防ぐ「能動的サイバー防御」の法案について大筋了承。水道などの重要インフラ事業者を狙った外国勢力による組織的なサイバー攻撃で、「国家及び国民の安全を著しく損なう事態が生じる恐れ」がある場合、自衛隊による無害化が可能に。
- 【250116】米ロサンゼルスの山火事、現在でも水道水が汚染されている地域があり、水道局の職員がボトル水を配布。
- 【250116】阪神大震災30年絡みで、水道水を災害用備蓄水としてローリングストックする方法を紹介する記事。
- 【250117】沖縄県宜野座村、40年以上前の老朽管が約20kmあるが、予算確保が難航して年間の更新距離は約300mで、更新完了に70年以上かかるペース。ペースを上げるには水道料金の引き上げも想定され、活用できる補助金を模索。
- 【250117】岐阜県知事選に2人の候補。公表している政策は、1人は「災害などに強いインフラや医療・防災システムを整備する」など。もう1人は「PFAS汚染や産業廃棄物・農薬・排水などによる水道水汚染の調査・対策」や「徳山ダムから木曽川への木曽川水系連絡導水路計画の中止」など。
- 【250117】東京都羽村市にある羽村取水堰について、江戸時代から続く投渡堰(なげわたしぜき)の技術が現役であること等を紹介する記事。
- 【250117】佐賀県、鳥栖市の県東部工業用水道局にかかる国有資産等所在市町村交付金47年分、計2214万900円が未交付だったと発表。時効が成立していない5年分、198万8500円の交付が県と市の協議で決定。
- 【250117】静岡県吉田町にある榛南浄水場で、県と牧之原市・御前崎市の関係者が参加する応急給水活動の訓練。三島市でも県や市の職員が調整池のバルブにホースをつないで給水車に水を送る訓練。
- 【250117】去年12月、北海道札幌市の飲食店ビルで起きた集団食中毒について、札幌市はビルの地下にある受水槽がノロウイルスに汚染されていたことによる食中毒と断定。受水槽がノロウイルスに汚染された原因は調査中。
過去の「水道周辺での出来事」は
水道業界出来事データベースにてストックしてあります。
|
|