水道技術経営情報 ![]() |
コンサルタントの水道技術経営パートナーズが運営する、水道技術や経営の情報サイト「狸の水呑場」へようこそ。お問い合わせはこちらへ。 |
|||
水道への影響1) 水質基準・その他の基準0.08mg/L以下。WHO飲料水質ガイドラインで0.9mg/L以下。水道用資機材浸出基準で0.05mg/L以下。メタノールを触媒存在下で酸化して生成するらしい。 2) 毒性や障害内服したときに呼吸困難、めまい、嘔吐、消化器炎症等、急性の炎症毒性あり。ラットのLD50が800mg/kg、モルモットのLD50が260mg/kg、致死率でみた毒物としてはやや低めな印象。発がん性評価は IARC 2A、USEPA B1(吸入)、発がん性がある可能性が高い、という評価です。 ただ未確認ながら、最新の知見では吸引と溶存ではリスクレベルが全く違い、吸引のようなリスクはないとのこと。WHOの基準からもリスト落ちしたらしいとのことですが、確認はしてません。 3) 汚染原因
4) 処理方法水道水質辞典には活性炭吸着が挙げられています。しかし、水処理に詳しい方のご指摘として、ホルムアルデヒドそのものは親水性で極性があるので活性炭処理の効率は期待できない、生物分解のほうが有効との文献があるとのこと。濃度と処理性能に関するあまり詳しい統一的な知見はまだない、といったところでしょうか。 ただ、塩素と反応してホルムアルデヒドが発生する場合を考えれば、その前駆物質(塩素と反応してホルムアルデヒドを生成する物質)によっては一定の効果があるかもです。前駆物質の特定を急ぐことが重要であるならば、前駆物質を流出させた主体がちゃんと事故を報告することが、二次被害の拡大を防ぐためには決定的に重要ということになるのかもしれません。 5)検出方法溶媒抽出−ガスクロマトグラフ(GC)法、溶媒抽出−GC-MS法等。 特記事項・小ネタ
|
参照
目次備考・出典
更新履歴
|
|||
|
![]() |