水道技術経営情報  コンサルタントの水道技術経営パートナーズが運営する、水道技術や経営の情報サイト「狸の水呑場」へようこそ。お問い合わせはこちらへ。
Powered byGoogle

水道水質の現状 Document

 ここでは,水道水質や水源水質の現状について,掲載サイトなどから現状を整理します。水道統計(水質編)データベース水道水源有害化学物質情報ネットワークなど,厚生労働省による情報公開はかなりのレベルで行われています。これにあわせ,水質基準の超過率がもっとも高かった項目などの情報をまとめました。


水道水質の現状

(1)水道水質,水源水質の現状

 水道水質の情報サイト。水道統計(水質編)の情報を引き出すことができます。

【備考】


(2)水質基準の遵守率

 日本の水道水の水質基準遵守率は世界的に見ても突出して高いそうで,超過率を健康に関する項目でみると,最大でも大腸菌群の0.62%が最大です。ただ,大腸菌群や一般細菌は消毒の状態に問題があることを示すものと考えると,採水の方法がよくなかったと言えるでしょう。つまり,実際にはほとんどの水道水が基準を遵守できていると考えることができます。

 海外ではこうは行きません。アメリカなどでは消毒の不全による水系感染症(O-157など)が結構頻繁に発生します。

 平成6〜8年度の間に,浄水において水質基準値を超過しているものが見られた項目を掲載した資料を以下に示します。ちなみに,そのほかの年についても項目的にはほぼ同じような傾向です。

  • 水道水質の検査結果の状況(リンク切れ)@【(財)水道技術研究センター】
     全国の水道水質の検査結果を厚生省水道環境部がまとめたものとのこと。水道水質の現状を見るのに最適です。

 超過率が高い順に以下のとおりであったとのことなので,リストアップするとともに,各項目の特徴と対処方法のページへのリンクを構築します。なお,0.01%台の有機物については省略しました。

1)健康に関連する項目(超過率が0.01%を超えるもの)

  1. 大腸菌群 (超過率0.62%)
  2. 一般細菌 (超過率0.35%)
  3. ヒ素 (超過率0.17%)
  4. 硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素 (超過率0.10%)
  5. 総トリハロメタン (超過率0.08%)
  6. フッ素 (超過率0.07%)
  7. クロロホルム (超過率0.06%)
  8. ブロモジクロロメタン (超過率0.06%)
  9.  (超過率0.02%)
  10. セレン (超過率0.01%)
  11. シアン (超過率0.01%)

2)水道水が有するべき性状に関連する項目

  1. 色度 (超過率1.39%)
  2. マンガン (超過率0.38%)
  3.  (超過率0.31%)
  4. pH値 (超過率0.26%)
  5. 濁度 (超過率0.25%)
  6. 蒸発残留物 (超過率0.18%)
  7. 有機物等(過マンガン酸カリウム消費量) (超過率0.10%)

3)上記以外で基準値の50%を超えるものが全体の1%以上となっている項目

  1. 塩素イオン
  2. カルシウム・マグネシウム等(硬度)
  3. 陰イオン界面活性剤
  4. フェノール類

4)監視項目のうち,検討すべきレベルに達しているもの

  1. ニッケル
  2. アンチモン
  3. ほう素
  4. ジクロロ酢酸
  5. ホルムアルデヒド
  6. 抱水クロラール

【備考】


(3)水質基準の超過時の対応

 原水の監視をしていると,ほとんどND(不検出)のなかで,見なれない項目が検出されることがあります。特に監視項目では,その扱いが難しいような項目もあります。検出された項目の値によって,以下のような対応をとります。

  • 10%超え 継続的監視=監視項目の検査を毎年,できれば毎月の検査に合わせて行うようにします。
  • 30%超え 処理検討=実証実験を開始するなど,処理方法について研究を行います。水源の廃棄や希釈などの方策についても検討します。
  • 70%超え 処理導入=処理を導入するか,それに類する対策をとります。高度処理の導入には補助を受けられる場合があります。この場合,実証実験が必要な場合がありますので気をつけましょう。

 もちろん,浄水で100%を超えると違反ですので,そうなる前に手を打つことです。

【参考】
 耳学ですのでそのつもりで扱ってください。


水道水質に関する苦情の傾向

 水道水の異常は,需要者からの通報によって判明するケースがほとんどです。給水管など需要者の所有する水道設備に起因するものが多いのが特徴ですが,このような場合でも水道事業体が水質検査をして初めて分かることが多いようです。

 給水栓水質異常は,また,水道がそのとき置かれている事情により増える場合があります。たとえば,配水管網の切り替えを行っている場合には赤水や濁水が発生しやすく,原水水質にが悪化する時期(渇水など)には臭気などの苦情が増える場合があります。

 水道水質としての苦情としてはおおむね以下のようなものがあるようです。

  • 異臭味(塩素臭,藻臭など)
  • 濁度,異物(赤水,泥水など)
  • 着色

 下図は某都市の水質異常に関する苦情と対処の結果をまとめたものです。このケースでは,支配的な少数の原因がなく,経年により苦情は減少していることから,全体として致命的な欠点を持っているシステムではない,といえるでしょう。

【備考】



目次 

水道水質の現状
 水道水質のデータ水道水質基準の超過状況のほか,超過時の対応方法についても取り上げました。

水道水質に関する苦情の傾向
 水道水質に関する苦情の傾向を分析。


備考・出典

  •  平成9年度の厚生省水質管理専門委員会資料(センターサイト掲載)を全面的に使用しました。

更新履歴

  • 120913 新様式で作成。
  • 111118 水道水質データベース@厚労省:リンク先修正。
  • 111118 水道水源における有害化学物質等監視情報ネットワーク:リンク先修正。
  • 010424 水道水質と水源水質を合体。


WaterPartnersJP all rights reserved >>index >Top