小規模水道・小規模水供給システムの実態や多様な給水方法については、多くの研究が行われています。その一部を示します。
資料の種類 | タイトル | 著者 |
特別研究事業報告書 | 平成29年度特別研究事業「小規模水道事業及び施設の再構築に関する調査―課題解決に向けた参考事例集」(外部リンク) | 水道技術研究センター(JWRC) |
研究発表 | 令和元年度水道研究発表会論文 小規模集落における水供給システムの維持管理に関する実態および記録保存等の調査状況 | 鳥取大学 岩田千加良、 鳥取大学大学院 増田貴則 |
研究発表 | 令和元年度水道研究発表会論文 小規模水道事業の広域連携と官民連携 | 木古内町建設水道課 |
研究発表 | 平成30年度水道研究発表会論文 小規模集落における運搬給水の実態 | 宮崎市上下水道局 |
研究発表 | 平成30 年度水道研究発表会論文 多様な給水手法の検討 | 広島市水道局 |
研究発表 | 平成30年度水道研究発表会論文 小規模水供給システムの維持管理の実態に関する調査 | 国立保健医療科学院 浅見真理、阿部公介、越後信哉、島崎大、 京都大学大学院 伊藤禎彦、 東京大学 小熊久美子、 鳥取大学 増田貴則、 京都大学大学院 中西智宏 |
研究発表 | 平成29年度水道研究発表会論文 人口減少下における小規模集落への給水手法検討事例 | 水道技術研究センター(JWRC) |
研究発表 | 平成29年度水道研究発表会論文 広域化における小規模水源の可能性 | 岩手中部水道企業団 |
研究発表 | 第44回環境システム研究論文発表会講演集(2016) 人口減少に対応した小規模膜ろ過浄水施設の将来計画 | 東京大学大学院 酒井宏治他 |
論文集 | 土木学会論文集2018「実態調査に基づいた人口減少地域における地域自立型水インフラマネジメントの可能性」 | 北海道立総合研究機構 牛島健 |
ホームページ | SIP「地域自律型の次世代型・水インフラマネジメントシステムへの転換」(外部リンク) | 北海道立総合研究機構 牛島健 北海道大学大学院 山内太郎 北海道大学大学院 伊藤竜生 |
調査報告書 | 令和元年度「人口減少地域における多様な給水方法の検討」(外部リンク) | 厚生労働省 |
調査報告書 | 平成29年度「人口減少地域における多様な給水方法の検討」(外部リンク) | 厚生労働省 |
調査報告書 | 平成28年度「人口減少地域における料金収入を踏まえた多様な給水方法の検討」(外部リンク) | 厚生労働省 |
調査報告書 | 小規模集落における給水手法に関する調査報告書(平成25年2月)(外部リンク) | 厚生労働省 |
調査報告書 | 水質検査の信頼性確保に関する取組について(平成22年11月)(外部リンク) | 厚生労働省 |
報告書 | 「旧簡易水道事業等の経営に関する研究会」報告書(令和2年12月)(外部リンク) | 総務省 |
投稿論文 | 水道Vol.65No.4(2020)「野迫川村~コミュニティがささえてきた小さな村の小さな水道」 | 全国簡易水道協議会、奈良県野迫川村 |
事業報告書 (デジタル情報なし) | 平成14・15年度福島県相双地方振興局企画調整事業「森の里の水自慢」事業報告書(水道未普及中山間地における飲料水のあり方の検討について) | 「森の里の水自慢」実行委員会 |
新聞記事 | 「地域自立型水システムの設計北海道富良野市の現場を歩いて」(令和2年1月1日) | 日本水道新聞 |
新聞記事 | 「小規模水道課題解決に貢献するTO式上向性ろ過池」(岡田産業)(令和元年11月7日) | 日本水道新聞 |
新聞記事 | 「伊藤京大教授による青森県内現地調査動向レポート」(令和元年年9月9日) | 水道産業新聞 |