水道技術経営情報 ![]() |
コンサルタントの水道技術経営パートナーズが運営する、水道技術や経営の情報サイト「狸の水呑場」へようこそ。お問い合わせはこちらへ。 | |||||||||||||||||||
各物質に関する情報をとりまとめたコーナーです。片っ端から集めた情報を載せる予定です。 水道への影響1)水質基準項目
テトラクロロエチレンは通称パークレン,トリクロロエチレンは通称トリクレンと呼ばれ,似たような用途,性質を示します。 2)毒性や障害トリクレンは高濃度で嘔吐,腹痛,一時的意識障害など。発ガン性はあるのではないかと疑われる(IARC3,USEPAB2,大腸菌等で変異原性微陽性)レベルです。 パークレンは高濃度で嘔吐,腹痛,一時的意識障害など。発ガン性は明確な証拠はないがあると思われる(IARB2,USEPAB2,大腸菌等で変異原性陰性)レベルです。 3)汚染原因ドライクリーニングや金属類の洗浄用材料として過去に大量に使用されました。比較的新しいのが集積回路等を生産するハイテク工場からの汚染ですが,近年では規制が強化されたこともあり,常時の排出は減少しています。ただし事故による流出は継続的に観察されているようです。 表流水では比較的容易に揮発し,空気中で光化学反応により分解します。地下水中では揮発しないため容易には減少せず,比較的頻繁に地下水の汚染項目として顕在化します。有機物の含有量が多い土壌の場合は土中に滞留しやすくなります。嫌気状態においては微生物によって除々に分解されますが,その速度は非常にゆっくりです。トリクレンの方が比較的速やかに揮散し,また分解されやすいようです。 水道原水での検出頻度は最も高い部類の一つといえますが,水系への排出は顕著ではありません。これは揮発性があるためと考えられます。 4)処理方法一番ポピュラーなのはエアレーションによる方法。比較的安価なのが売りです。
エアレーションの方法には,曝気式,充填塔式,噴水式など様々なものがありますが,充填塔方式が多いようです。 5)検出方法GC−MSなど。 特記事項とりあえずスタブ。 【参考】 |
目次水道への影響 特記事項 備考・出典
更新履歴
|
|||||||||||||||||||
|
![]() |