水道技術経営情報 ![]() |
コンサルタントの水道技術経営パートナーズが運営する、水道技術や経営の情報サイト「狸の水呑場」へようこそ。お問い合わせはこちらへ。 |
|||
直圧給水について。まずは場所から。 【参考】 直圧給水1)水理条件の把握配水圧の最低確保水準の1.5kgf/cm2(0.147MPa)は,木造2〜3階建程度の家屋を想定したものです。しかし,これではある程度以上の高さを持つ建物に給水することができません。このような高い建物には,地上もしくは地下に受水槽と呼ばれる水槽を設けていったんここに水を溜め,ここからポンプで直接,あるいはビルの屋上に設けた水槽を通じて給水することが行われます。しかし,受水槽の衛生管理がずさんなことが多く,水道事業者が供給した水に問題がなくとも,給水水質が劣悪になる問題がクローズアップされるようになってきました。 これに対して,何らかの方法で高い水圧を与え,一定の高さ以上の建物に対しても直接給水をできるようにすることを直圧給水といいます。 直圧給水には大別して3つの方法がありますが,一長一短といったところでしょうか。
今般の水道法改正により,小規模受水槽の維持管理に関する義務はより厳しくなり,水道事業者に検査の権限が付与されましたので,受水槽方式の維持管理圧力が高まることになりました。この結果,維持管理の手間が必要な受水槽方式を嫌う形で直圧給水のニーズも今後ますます増大するでしょう。ただ,現段階ではこの方式に関する準備が整っていない事業体もあるようです。 【備考】 |
目次直圧給水 備考・出典更新履歴
|
|||
|
![]() |