水道技術経営情報 ![]() |
コンサルタントの水道技術経営パートナーズが運営する、水道技術や経営の情報サイト「狸の水呑場」へようこそ。お問い合わせはこちらへ。 |
|||||||||||||||||
水源の保護と汚染についてまとめるページを分離し,地下水水源(井戸水,湧水)についてこちらに取りまとめました。
【参考】 地下水水源の保全1)地下水水源の概要(1)地下水水源の特徴 地下水は天然の資源であり,同時に地域の共有の財産です。無秩序で利己的な開発は厳に慎まなければなりません。 一般に,地下水水源の水質は表流水と比較すると安定しており,降雨などの影響による変化は小さいのが普通です。水質のみならず水温が変化しにくいことも特筆すべき事項です。しかし,これは,一旦汚染されると容易に回復しないことの裏返しでもあります。地下水は土中での滞留時間が長いために,土壌由来の溶解性成分を含んでいる場合や,温泉成分を含む進出水との交換がある場合があります。その対処は表流水によるの汚染よりも難しいことが多く,処理に高いコストを要したり,最悪の場合では水源自体を破棄したりすることが必要になってくる場合もあります。 地下水の異常は通報などを得にくく,維持管理担当者が自ら行わなければなりません。異常が発生しにくく監視体制が幾分緩やかなこと,浄水工程が消毒のみである場合が多く,容量の余裕が小さい傾向があることなどから,異常の発生が浄水の異常に直結しやすいことに配慮しなければなりません。 (2)地下水取水と地盤沈下 地下水の涵養能力を超える取水を行うと,帯水層内の間隙水が減少,地盤が圧密することにより地盤沈下が発生します。地盤沈下は決して過去の問題ではなく,渇水時などに非常用として地下水を取水すると,センチ単位での地盤沈下が計測されることは現在でもあります。例えば平成6年度は全国的に渇水被害が発生,相当の地盤沈下が観測されました。 地盤沈下が発生すると,基盤面に対してその上に存在する帯水層が不均等に収縮するため,地面が歪んだり,あるいは基盤面に固定されている建物の浮き上がり(地盤は沈下するが基盤が沈下しないため,建物が浮き上がったように見える)が発生し,構造物への大きなダメージが広範囲で発生します。また,長期的には浸水のリスクが高まるため,浸水による被害懸念の増大や,堰堤の嵩増し費用の発生などの影響がカウントされます。 (3)地下水水源水質の傾向 一般的な地下水水質の異常とその原因には以下のようなものがあります。
(4)地下水水質の基準 平成6年11月には環境庁(当時)より汚染源特定技術,除染技術の暫定指針が発表になっています。 これを受け,平成9年3月,行政目標である地下水の水質汚濁に係わる水質基準が設定されました。その規定は,地下水の常時監視,有害物質の地下浸透禁止,汚染地下水の浄化,事故時の措置,で構成されます。この改正では,汚染された地下水の浄化制度が導入されました。つまり,知事が汚染された地下水の浄化を,汚染の原因者に命ずることができるようになったということです。 地下水の汚染が見られた場合の対応としては,各種調査による汚染源の特定,地下水揚水法,土壌ガス吸引法などの浄化対策,などの手順が考えられます。特に土壌汚染の浄化対策については近年感心がたかまっており,事業化する企業も出現してきています。 また,浄水享受権に基づく訴訟なども行われている様子です。 【備考】 2)地下水水源の保全(1)地下水の涵養 地下水の涵養とは,水を地下に投入して地下水の量を増やそうとする行為です。地下水の取水を抑制することで,地下水の回復を図ることを指す場合もあります。 地下水の涵養の主たる方法は雨水浸透で,透水性舗装や雨水貯留槽の整備への補助,雨水調整池からの涵養などの事業が実施されています。また,水田など自由水面を有する田圃の地下水の涵養機能をもっと高く評価すべきとの声もあります。 地下水の涵養のために積極的に水を注入する行為は,国内では基本的に実施されていません。が,米国,特にカリフォルニアなどでは一時積極的に実施されていました。日本では,地下水を涵養する場合,十分に清浄な水を供給するのが普通ですが,特に米国では,淡水化で発生する濃縮塩水や下水処理水,廃水などを投棄に近い形で投入する場合もあります。このへんは国民性の違いですねぇ...また,砂浜の地下を利用して地下水塊として原水を貯留する(塩水に比較して密度が低いため,塊状の真水層ができる)などのアイデアもあるようです。 (2)地下水利用専用水道 水道界が一丸となって開発した水道用膜処理。しかし,これと地下水取水を組み合わせて専用水道化し,大口需要者のコスト縮減を後押しする業者が出現し,水道事業体と顧客の争奪戦が始まっています。日本水道協会が実施した実態調査(0503)では,以下のような主張がなされています。
つまり,上水道事業者としては,経営に影響を与えることが確実な専用水道化に危機感を持っているものの,環境法制の不備から地下水の占有に関する明確な規定がないため,手をこまねいている状況,と言えるでしょう。 そもそも「水利用の基本法」がちゃんと整備されていないのが根本問題なんですけどね。 あと,ちょっとしたメモとして。地下水専用水道の水質面でのリスクとしては以下のようなものがあるとのことであります。
(3)地下水水源の保全 地下水を含む地盤環境の保全については,環境省が積極的に取り組んでいます。地下水の危機は世界レベルでは頻発しており,これを取り上げるサイトも多数あるようです。
【備考】 |
目次地下水水源の保全 備考・出典更新履歴
|
|||||||||||||||||
|
![]() |