水道技術経営情報
![]() |
コンサルタントの水道技術経営パートナーズが運営する、水道技術や経営の情報サイト「狸の水呑場」へようこそ。 お問い合わせはこちらへ。 |
|||
内分泌かく乱物質(ないぶんぴかくらんぶっしつ) Endocrine Disruptor「動物の生体内に取り込まれた場合に,本来,その生体内で営まれている正常なホルモン作用に影響を与える外因性の物質」。環境ホルモンという俗称の方が有名。しかし、結局蓋を開けてみれば、環境ホルモンよりも人間が排泄するホルモンや、薬のほうがよほど強力だったため、だれも何も言わなくなった。 鉛(なまり) Lead給水管に使用されているケースがあり交換が話題に。水質基準が平成15年度より変更され、各地で対処が模索されている割には、今でもたくさん残っている。 舐める(な−) Hedge逃げ道を作っておく。態度を曖昧にしておく。言葉をにごす(ランダムハウス英和辞典より)。「鉛筆を舐める」という表現がもとで,「舐める」だけでも意味が通じるようになった。「舐る」と漢字は同じだが微妙にニュアンスが違う。 二酸化塩素(にさんかえんそ) Chlorine Dioxide臭いがしにくい消毒剤。塩素よりはちょっとめんどくさい。水源があまり良くない場合にお勧め?基準できたし... 認可権者(にんかけんしゃ) Administrator認可申請に対してこれを認可する人。はんこだけが接点。別になにかアドバイスをくれたりするわけではないし会うこともない。 寝転ぶ(ねころ−) Neglect新しい制度などを作る際、その制度に反対の関係者が抵抗のために意図的にサボタージュを行うこと。行政上の隠語。 舐る(ねぶ−) Neglect明らかにミスであったり条件が違ったりして,適用することが適要でないと思われるデータを排除すること。ミスの場合はミス,条件が違う場合を特異値という。「舐める」と漢字は同じだが微妙にニュアンスが違う。 農薬(のうやく) Pesticide人間の役に立てるためとはいえ、環境の一部に悪影響を与えることを目的として開発された化学物質。毒であるがゆえに毒として扱われるため、むしろさほどの危険性はなかったりする。 | ||||
|
![]() |
|||