水道技術経営情報 ![]() |
コンサルタントの水道技術経営パートナーズが運営する、水道技術や経営の情報サイト「狸の水呑場」へようこそ。お問い合わせはこちらへ。 |
|||
機能室という言い方は正確な言葉ではありませんが,電気室,自家発電機室,薬品注入設備室,など,各種の装置を格納する部屋です。 【参考】 各種機能室の注意点1)電気室電気室とは,受電,配電,計装などの電気盤を格納する部屋です。簡易な場合は屋外型を利用することもできますが,電気設備は湿気を嫌い,また落雷などによって容易に破損するので,室内に格納するようにするのが一般的です。 また,配水池などに併設する場合,結露を避けるためになるべく池の上や隣接する場所を避けます。どうしてもこのような構造にする場合は,空調や排水を工夫して,電気施設がぬれないようにしましょう。 その他,電気室に設けるべき設備には以下のようなものがあります。
2)自家発電機室水道施設は自己理由の断水を極力避けなければなりません。万一電力が停止した場合などは,自家発電機の運用によって電力を得るよう,主要な施設には自家発電設備を設けます。よく用いられるディーゼル式の発電機は水道施設のなかでももっともうるさい装備なので,騒音対策及び給排気の工夫を忘れずに。また,標高が400mを超える高地では,発電機のスペックの決定に際して高地補正が必要となるケースがあります。 なお,消費電力がごく小さい場合(たとえばスイッチなど)は電池で済ませる場合もあります。 3)薬注室薬注室とは,薬品注入のためのポンプとそのタンクを格納する部屋です。特に次亜塩素酸ソーダなどの劇物を取り扱う場合,腐食性のあるガスが発生する前提で設計を進めなければなりません。
薬注機の設計は別ページに記載してあります。
【参考】 |
参照目次各種機能室 備考・出典更新履歴
|
|||
|
![]() |