水道技術経営情報 ![]() |
コンサルタントの水道技術経営パートナーズが運営する、水道技術や経営の情報サイト「狸の水呑場」へようこそ。お問い合わせはこちらへ。 |
|||
水道関連の予算に関する情報を集めました。水道行政と併せてご参考ください。 水道関係予算1)最新年度予算案とその施策概要概算要求と水道関連予算案の概要について,公開された情報を掲載します。 ●令和4年度 総額 約777億円(他省庁分含む)(対前年比 98.0%) 1 水道施設整備補助費 ダム等の水道水源開発,病原性原虫等や異臭味被害等に対応した高度浄水施設の整備及び水 道未普及地域の解消や地方生活基盤の充実等を図るための簡易水道の施設整備のほか,非常用 自家発電設備の整備,土砂災害・浸水災害の対策工事に必要な経費について,財政支援を行うもの。補助対象は都道府県,市町村,一部事務組合。 2 生活基盤施設耐震化等交付金 国民生活に密接に関係する水道施設及び保健衛生施設等の耐震化や水道事業の広域化等につ いて,引き続き支援を行い水道事業の運営基盤の強化を図るとともに,重要インフラの緊急点 検を踏まえた基幹管路の耐震化や IoT を活用した付加価値の高い水道施設整備等に必要な経費 について,財政支援を行うもの。補助対象は都道府県で,都道府県が水道事業体等に配布する。 「防災、減災、国土強靭化のための5か年加速化対策」を踏まえた耐災害性強化。広域化に伴う統廃合で生じる廃止施設の撤去費用、統合後の旧簡易水道事業における施設整備費に関する財政支援制度の創設、Iot活用推進モデル事業の補助対象をIot以外の新技術に拡大。令和3年10月27日に創設された、水管橋耐震化等事業に対する補助。 【参考】 2)過去の予算とその施策概要過年度の水道関連予算案の概要については、厚生労働省のHPにて公開されていますので、全文はこちらを参考にしてください。 さらに詳しい解説が必要な場合は,課長会議資料や水道新聞のバックナンバーを調べるのがよいでしょう。施策の意図なども含めて解説してくれています。
以下、過年度の施策について簡単にチェックしておきます。毎年の予算の減額が目に付きますが、テーマもそれぞれの年の傾向を反映して少しづつ変化してきているのが興味深いところです。 ●令和3年度 総額 約785億円(他省庁分含む)(対前年比 95.7%)
「防災、減災、国土強靭化のための5か年加速化対策」を踏まえた耐災害性強化。生活基盤耐震化等交付金の水道管路緊急改善事業にポリエチレン管追加、水道事業の海底送水管の更新に係る支援メニューの創設、被災した水道施設の災害対策に係る支援メニューの創設、広域化事業の一部要件緩和、水道事業におけるIot活用推進モデル事業の交付対象に簡易水道事業を追加、事業体におけるソフト事業への支援メニューの創設。 ●令和2年度 総額 約820億円(他省庁分含む)(対前年比 89.1%)
「防災、減災、国土強靭化のための3か年緊急対策」に基づく臨時特別措置、補助対象を時限的に拡充。生活基盤耐震化等交付金に、事業縮小に伴う施設の統合整備事業を創設。 ●平成31年度 総額 約920億円(他省庁分含む)(対前年比 136.4%)
水道法改正を受け,生活基盤施設耐震化等交付金の広域化事業の交付対象事業者の拡充や水道施設共同化事業の創設。平成30年7月豪雨災害や平成30年北海道胆振東部地震災害を踏まえ,水道施設機能維持事業として重要施設の緊急点検と対策実施。 ●平成30年度 総額 約675億円(他省庁分含む)(対前年比 89.4%)
生活基盤施設耐震化等交付金の中に,水道事業におけるIoT活用推進モデル事業を創設。 ●平成29年度 総額 約755億円(他省庁分含む)(対前年比 121.8%)
平成28年度補正予算で,熊本地震の復旧補助や,コンセッション事業など。 ●平成28年度 総額 約620億円(他省庁分含む)(対前年比 109.8%)
生活基盤施設耐震化等交付金を,国が市町村に交付していたのを,国が都道府県に交付したのを都道府県が市町村に交付する形に変更。生活基盤施設耐震化等交付金の中に水道管路緊急改善事業を創設。 ●平成27年度 総額 約555億円(他省庁分含む)(対前年比 77.9%)
水道施設の耐震化・老朽化,水道事業の広域化等を推進するため,従来の制度を整理統合した生活基盤施設耐震化等交付金を新設。 ●平成26年度 総額 約711億円(他省庁分含む)(対前年比 110.4%)
引き続き,東日本大震災を受けての対応に予算が付けられました。 ●平成25年度 総額 約644億円(他省庁分含む)(対前年比 123.5%)
地域自主戦略交付金が廃止。前年度に引き続き,東日本大震災を受けての対応が行なわれました。 ●平成24年度 総額 約522億円(他省庁分含む)(対前年比 125.3%)
東日本大震災復旧の補助金や耐震化推進のための予算が付けられました。 ●平成23年度 総額 約416億円(他省庁分含む)(対前年比 56.4%) 水道水源開発等施設整備費補助のうち都道府県相当分については,平成23年度予算から内閣府が計上する地域自主戦略交付金により対応することとなりました。 ●平成22年度 総額 約737億円(他省庁分含む)(対前年比 76.9%) 事業仕分けにより大幅に削減 ●平成21年度 総額 約958億円(他省庁分含む)(対前年比 95.0%)
事業統合を行う場合の老朽管更新,重要給水施設配水管,石綿セメント管更新事業,簡易水道等施設整備費補助の採択基準が緩和されました。 ●平成20年度 総額 約1,008億円(他省庁分含む)(対前年比 93.9%)
国際貢献の推進がメインテーマのひとつにすえられたのが特徴。耐震化の補助の採択条件が緩和されました。 ●平成19年度 総額 約1,074億円(他省庁分含む)
災害対策がより前面に。簡易水道支援の強化。水道ビジョンのフォローアップ。国際化にも一部予算。 ●平成18年度 総額 約1,160億円(他省庁分含む)
簡易水道の統合の補助範囲の拡大。ライフラインの耐震化強化へ。 ●平成17年度 総額 約1,233億円(他省庁分含む)
「民活」からより幅広い経営改善、に移行。各種の取り組みを水道ビジョンに基づいて一本化。簡易水道の統合における遠隔監視、ろ過に代替するクリプト対策、高度浄水処理に代替される施設の研究など。耐震化の補助も明確に。 ●平成16年度 総額 約1,331億円(他省庁分含む)
広域的な非常時融通も補助対象に追加。 ●平成15年度 総額 約1,475億円(他省庁分含む)
平成14年度予算は国の方針のもと,大幅にカットされてしまいました。 ●平成14年度 総額 約1,554,億円(他省庁分含む)
平成14年度予算は国の方針のもと,大幅にカットされてしまいました。 ●平成13年度
が提案されました。石綿管関連の制度については別メニューにて。
|
参照
目次備考・出典ネット時代は便利なんですが、それに依存して古い情報の控えを怠ると、どんどん失われてしまうようです。気をつけましょう。 更新履歴
|
|||
|
![]() |